🖊️テーマ
スキルアップのための自己努力を続けるのは意外と大変ですよね… みなさんはどのようにモチベーション管理や勉強時間の確保のための行動など、工夫を行なっていますか?
👤運営メンバーの回答
運営メンバーの回答は、一緒に勉強する友人を誘うとのことでした! 同じ時間に行う、わからない事を相談しやすいなどのメリットがあり難しい資格にチャレンジするときなどには効果的だったとのことです!
〜teratailトーク!とは?〜
詳細を公式ブログで公開しています。ぜひお読みください。
「teratailトーク!」スタート🎉 気軽に意見交換しよう!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
回答11件
#1
総合スコア4151
投稿2025/08/18 05:23
子曰く、之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
楽しいと思い込む。
#2
総合スコア118073
投稿2025/08/18 08:06
つまらないツッコミで申し訳ないですが、負荷をかけなければ成長はしません。つまり「無理なくスキルアップ」はやや違和感があります。成長したいなら無理をしろと。
「無理をしてもつらくないと思うには」という命題ならありかもしれませんが、個人的には好きなことを仕事にすることには否定的(好きなものが嫌いになってしまうので)なので好きだと思い込むのも違うかと。辛いことは辛くてもしかたないでしょう。そういう意味では目標を設定してその過程はすべて我慢と思うのがまっとうな対応かなと。
あとは時間制限をもうけそれ以上は絶対にしないと決めて取り組むとか、達成具合によって自分にご褒美をあげるなどで「続ける」ことは可能だと思います。際限なく働き続けると常人であればどんなものも続けることはできません。もちろん世の中にはどんなに負荷をかけても心が折れないスキルを持っている人もいるんでしょうけど、それは才能であってテクニックではカバーできませんので命題とは意図が変わってくると思います。
余談ですが東大合格者の勉強方法は、問題集をやるときまず先に答えと解説をみてから問題に取り組むというのがあるらしいです。つまりわからないことをわからないままいくら考えても無駄でしかなく、成長には繋がらない、問題の傾向を覚えれば自然と似たようなものは解けるようになるということのようです。私は東大を受けるほどの知能がないのでそれが有効かどうかはわかりませんが、たとえばプログラマであればgptに教えてもらってから、後でもう一度同じ課題に取り組むと同様の効果をえられるかもしれません。(受け売りなので効果の保証はできませんが)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア1559
投稿2025/08/18 13:37
余談ですが東大合格者の勉強方法は、問題集をやるときまず先に答えと解説をみてから問題に取り組むというのがあるらしいです。つまりわからないことをわからないままいくら考えても無駄でしかなく、成長には繋がらない、問題の傾向を覚えれば自然と似たようなものは解けるようになるということのようです。
これですよ、これ。
だから、学校の課題丸投げな質問に対しては、きちんと模範解答を提示するべきです。
説教するのではなく。
やる気がある人は、その模範解答から逆に勉強すると私は思っています。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア53
投稿2025/08/19 06:04
スキルアップの一つとして自分は技術書を読むようにしているのですが、積読しがちです。
しかし、iPadを購入し、電車の中では読む、という自分ルールを作ってから継続できるようになりました。
・まとまった時間を確保しようとすると読書できない
・本を持ち歩くのは重くて嫌だ
・スマホのKindleアプリだと字が小さくて読みづらい
これらが自分の中でハードルだったのですが、上記の方法で以前より技術書を読み進められるようになりました。
受け売りですが、まずは小さく初めて習慣化していくことが無理なく継続する秘訣ではないでしょうか
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア10499
投稿2025/08/19 06:18
編集2025/08/19 06:20説教に価値があるかどうか別ですが「そもそも模範解答を教師から教えてもらえばいい」と思うのは私だけですか?
少なくとも教師から課題を出されたのだから、それで分からないのであれば、その教師から教えてもらうべきでしょう。
それでも分からないなら提示したほうがいいのかもしれませんが、「講義を聞いても、教師に質問しても分からなかった」というケースは見たことがありません。
「教材の回答が出回ってしまった」という不都合が発生する場合も考えられますし。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア10499
投稿2025/08/20 00:12
確かにおっしゃる通りですね。
ただ、その教師と一対一で教えてもらえるなど、ここで質問するよりもメリットはあると思います。
我々には関係ない(むしろ利用を阻害している?)とはいえ、「せっかくそのような機会があるのにもったいない」と思ってしまいます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア2289
投稿2025/08/24 06:55
何を持って「無理なく」は人によって分かれるでしょうが、私は「無理なく、無理する」ために
アウトプット・ドリブン・スキルアップ
を実行しています。
ほら、自己研鑽の勉強は頓挫するけれど、仕事の必要に迫られると必死にJavaを勉強した、とかあるじゃないですか。
でもちょうどいい仕事に出会えればいいですが、そうじゃないと困りますよね。
なので、
- 自分でアウトプットを決める
- そのために迫られて勉強する
私の場合は
- Qiitaに技術記事を毎週1記事
- noteに何か(技術記事も日記のようなことも自由)毎日1記事
(その他に社内SNSで業務び毎日2記事)
と決めて実行しています。するとインプットをせざるを得ない。
キツイですよ、正直たまにサボったりもありますが、これをし出してから勉強勉強勉強です
リスキリングで何をしたら?なんて人に絶対負けない自負が出ますよ!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。