質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
SSH

SSH(Secure Shell)は、セキュアチャネルを通してデータを交換するためのネットワークプロトコルです。リモートサーバーへのコマンド実行やファイル転送を行う時に一般的に使用されます。

Amazon EC2

Amazon EC2は“Amazon Elastic Compute Cloud”の略称です。Amazon Web Services(AWS)の一部であり、仮想化されたWebサーバーのコンピュータリソースをレンタルできるサービスです。

AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

Q&A

解決済

1回答

2497閲覧

Amazon EC2にssh接続したときの反応が異様に遅い

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

SSH

SSH(Secure Shell)は、セキュアチャネルを通してデータを交換するためのネットワークプロトコルです。リモートサーバーへのコマンド実行やファイル転送を行う時に一般的に使用されます。

Amazon EC2

Amazon EC2は“Amazon Elastic Compute Cloud”の略称です。Amazon Web Services(AWS)の一部であり、仮想化されたWebサーバーのコンピュータリソースをレンタルできるサービスです。

AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

0グッド

0クリップ

投稿2019/06/28 12:38

Amazon EC2 インスタンスにssh接続したときの反応が異様に遅いです。
セッション確立に時間がかかるという記事はいくつかあるのですが、そうではなくログインした後のあらゆる反応が遅いです。空Enterでも一瞬待たされます。
初起動初ログインなので特に負荷とかはかかってないと思います。クライアントにおけるssh以外の通信は特に問題ありません。

インスタンス

AMI: Deep Learning Base AMI (Ubuntu) Version 18.1
Instance Type: p2.xlarge
Availability Zone: us-west-2b
sshd: OpenSSH_7.2p2 Ubuntu-4ubuntu2.8, OpenSSL 1.0.2g 1 Mar 2016

クライアント

macOS 10.13.6
OpenSSH_7.8p1, LibreSSL 2.6.2

$ vmstat procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu----- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 0 62186428 38000 371188 0 0 115 1 36 38 0 0 97 0 2
$ vmstat -d disk- ------------reads------------ ------------writes----------- -----IO------ total merged sectors ms total merged sectors ms cur sec ram0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram12 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram13 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram14 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ram15 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 loop0 35 0 664 36 0 0 0 0 0 0 loop1 3444 0 7488 1444 0 0 0 0 0 0 loop2 52 0 2124 52 0 0 0 0 0 0 loop3 9241 0 20522 5292 0 0 0 0 0 0 loop4 5 0 16 0 0 0 0 0 0 0 loop5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 loop6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 loop7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 xvda 10308 97 581431 11676 271 298 5328 308 0 3

topの上の方

top - 12:28:32 up 11 min, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 139 total, 1 running, 138 sleeping, 0 stopped, 0 zombie %Cpu0 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu1 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu2 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu3 : 0.0 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st KiB Mem : 62879872 total, 62186552 free, 284040 used, 409280 buff/cache KiB Swap: 0 total, 0 free, 0 used. 62102660 avail Mem

よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

よくある理由としては以下の様なネットワークの問題です。

  1. 海外のリージョンにあるので純粋にネットワーク的な距離が遠い。今回の場合はus-west-2bにあるので数十〜数百msec程度の遅延があってもおかしく無いです。

特に理由が無ければ東京のリージョンに立てましょう。

  1. モバイル回線やwifi、vpn等が理由でpingが遅くなってる。状態の良い回線から接続しましょう。

これらは回線速度の問題では無く、到達するまでの遅延が問題になるのでブラウザによるhttpアクセス等では体感しにくいです。

投稿2019/06/28 13:19

tanat

総合スコア18778

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/06/29 12:18

安いのでオレゴンにしていたのですが、東京にしたら普通の速度が出ました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問