質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

解決済

4回答

8758閲覧

関数内で複数の return文 は避けた方が良いか?

foobar810

総合スコア217

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

2クリップ

投稿2019/06/06 01:59

関数内で複数の return文 は避けた方が良いか?

以下の様な関数は可読性から考えて不適切でしょうか?

js

1var someFunc = function(){ 2 if('someCond1'){ 3 return false; 4 } 5 6 if('someCond2'){ 7 return false 8 } 9 10 return true; 11}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

「条件を満たしていないことがわかったら早めにリターンする」というのは、ガード節と名前もついているぐらいに定着している技法です。

投稿2019/06/06 02:07

maisumakun

総合スコア146571

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

foobar810

2019/06/06 02:45

回答ありがとうございます。 ガード節、知りませんでした。勉強になります。
guest

0

闇雲に return を書くのはダメですが、処理を簡潔するために使用するガード節はむしろ推奨されていると思います。

コーディングのための定番本「リーダブルコード」でも紹介されていますね。

投稿2019/06/06 02:19

nskydiving

総合スコア6500

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

foobar810

2019/06/06 02:45

回答ありがとうございます。 リーダブルコード買ってみます。
guest

0

私もよく書きますし、例外をthrowする場合も同様のロジックなので
悪くはないと思いますが、処理をぶった切る感もあるので
戻り値を変数にうけておいて、最後に戻すというやり方も嫌いではありません。
とくにコールバックを多用していくと関数から意図した戻り値を
吐いていないバグに繋がりかねないので、関数の戻り箇所は絞ったほうが
管理がしやすくなるかもしれません。

投稿2019/06/06 05:00

yambejp

総合スコア117709

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

foobar810

2019/06/06 05:12

ご回答ありがとうございます。 > 悪くはないと思いますが、処理をぶった切る感もあるので 質問時点でこの点が気になっていたのですが、確かに例外のロジックでも使われているので、アリなのかなと思う様になりました。 > 戻り値を変数にうけておいて、最後に戻すというやり方も嫌いではありません。 どちらにするか、いつも悩んでいるのですが、やはり状況に応じて選ぶのが良いのでしょうね。
guest

0

好みやプロジェクトによるので何とも言えませんが、私はよくこういった書き方します。

投稿2019/06/06 02:03

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問