本件はこの投稿の問合せ主旨になります。
上記で長々と書いてしまいましたが、何を達成するための問合せか自らも分かり難いと思いましたので、別案件として掲載させて頂きました。元の案件は環境の設定方法が明らかになったら 更新したいと思います。
【本題】
Oracle社から提供されているVisualStudioのアドイン(Oracle Developer Tools for Visual Studio)は32bit版しかないと、認識しています。このアドインはこちらのように提供されており、あくまでOracleClientをメインとした提供と当方に受けとめています。
さて、このアドインを設定するとVisualStudio上のプロジェクトではOracleDataBaseとの接続設定(接続文字列)を簡単に登録することができます。データベースとの接続設定を新規に作る際、このアドインを設定すると下記画面が現われるようになります(アドインが設定されていない場合は表示されません)。
また、この接続設定を継承した構築物(データセットを利用した一覧表示やコンボボックスなど数限りなし)を多様に仕上がられるようになっています。
【質問】
開発端末が32bit/運用環境が64bitの場合、開発環境での構築も64bitに対応したものを仕上げることが最良と認識しています。
今までの文面と先の画面でお分かりのとおり、開発端末には、32bitのOracleClient込みのアドインを設定せざるを得ない認識でおり
64bitの運用環境へ成果物を移行することを考えれば、開発端末に64bitのOracleClientもセットアップすべきなのかなぁと考えています(現実にWindows10 64bitへ VisualStudio2012をそのようにセットアップしました)。
しかしながら、先の画面で32bit版・64bit版のOracleClientのdllまでは選ぶことができません。VisualStudio2012だからでしょうか??
ちなみに、32bitのOracleClient同梱のアドインを、VisualStudio用途の機能を除いてアンインストールしようとしたところ 最低でもOracleClientは必須・外せない、というエラーが出てしまい失敗に終わっています。VisualStudio上必要機能だけを残し 64bitのdllを活かすようなことを目論みましたが...
これもVisualStudio2012だからだったのでしょうか....
20190511 2302 画像追加

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/05/10 09:20
退会済みユーザー
2019/05/10 09:30
2019/05/11 14:09 編集
退会済みユーザー
2019/05/11 23:48
2019/05/12 02:16
2019/05/12 04:03
退会済みユーザー
2019/05/12 04:27
退会済みユーザー
2019/05/12 05:11
2019/05/12 05:41 編集
2019/05/12 10:29
退会済みユーザー
2019/05/13 02:54
2019/05/13 05:17
退会済みユーザー
2019/05/13 07:27 編集
2019/05/13 08:21