[Python3] unittestのpatchで、クラスのインスタンス変数から呼び出されるメソッド1つだけをmockに置き換えたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,195
困っていること
タイトルの通りです。
ソースコードを見た方がわかりやすいかと思いますので、ソースコードを掲載します。
# app_name/mymodule/hoge.py
from mymodule.operation import Operation
class Hoge():
def __init__(self):
# インスタンス変数
self._client = Operation()
def public_method(self):
# 外部APIと通信して結果を返却する処理
# このrequest_operation_method()だけをmockで置き替えたい
result = self._client.request_operation_method()
# ここでresultをごちゃごちゃといじる
# この「いじる」処理が期待通りに行われているかをテストしたい
return result
# app_name/tests/some_test.py
import unittest
from unittest.mock import patch
import mymodule.hoge as hoge
class TestHoge(unittest.TestCase):
def setUp(self):
self.hoge = hoge.Hoge()
def test__public_method(self):
with patch('ここに何を書いたらいいかわからない') as mock:
mock.return_value = 'hoge'
result = self.hoge.public_method()
self.assertEqual(result, 'hoge', '両方hoge')
困っていること 文章.ver
たぶん読んでも意味が分からないかと思いますが、一応文字にもしておきます。
たぶん、上記ソースコードを見た方がわかりやすいと思います...。
前提
あるHogeクラスのインスタンス変数に、他のクラス(Operationクラス)のインスタンスを作成・代入しています。
この、Operationクラスのインスタンスが代入されているHogeクラスのインスタンス変数は、他のインスタンスメソッド(public_method)内で利用されています。
やりたいこと
このとき、public_methodの単体テストをしたいのですが、public_method内で呼び出しているself._client.request_operation_method()というメソッドは、外部サービスAPIにリクエストを行う処理であるため、mock化したいと考えています。
mock化するためにunittestのpatchが使えると知ったのですが、今回の「やりたいこと」を達成するためにはどのようにpatch()メソッドの引数を指定したらよいのでしょうか?
補足
どうしてもできないようであれば、request_operation_method()ではなく、_clientごとmock化しても構わないと考えています。
ただし、Hoge()クラスのインスタンス自体をmock化してしまうと、そのインスタンスメソッドを呼んでテストすることができなくなってしまうので、これはダメなようです(これはやってみたところダメでした)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ごめんなさい、環境を作るのは手間なので推測です。'mymodule.operation.Operation.request_operation_method' ではダメでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/20 08:46
結果わかり次第報告させていただきますね。
2019/04/20 08:59
私は初めてmockを使ったのですが、実際に動作させなくても何を書けばよいかがわかることに純粋に驚いています。
iwamotさんのようにpythonでも一発で回答ができるように、私も経験を積んでいきたいと思います。
2019/04/20 10:47