外注していたコーポレートサイトが上がってきました。
所々でhタグの中にpタグが入っているのですが、これは正常なコーディングなのでしょうか?
正常ではない場合、SEOにも影響がでるのではと心配しています。
具体的には以下のような感じです。
html
1<h2> 2 <p> 3 キャッチコピー 4 <br> 5 製品名 6 </p> 7</h2>
お詳しい方いらっしゃいましたアドバイスいただけますと幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答5件
0
ベストアンサー
構文チェックに通すと良いです。
「DATA」にはデフォルトでHTMLが入っているので関係あるのは赤丸部分。
ここからどうするか
外注先との契約内容次第です。
SEOのところまで含めている(HTML構文の確からしさも契約の内)のであれば
文句を言えますし、費用相手持ちで直させることもできます。
そうでない場合は、泣き寝入りするしかないこともあります。
投稿2019/03/22 03:16
編集2019/03/22 03:18総合スコア80875
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
普通じゃ有りません。そもそも仕様的に間違っています。
【<h1>–<h6>: HTML の見出し要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/Heading_Elements
許可されている内容 記述コンテンツ
【コンテンツカテゴリー - ウェブデベロッパーガイド | MDN】#記述コンテンツ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/Content_categories#Phrasing_content
このカテゴリーに属する要素: <abbr>, <audio>, <b>, <bdo>, <br>, <button>, <canvas>, <cite>, <code>, <command>, <data>, <datalist>, <dfn>, <em>, <embed>, <i>, <iframe>, <img>, <input>, <kbd>, <keygen>, <label>, <mark>, <math>, <meter>, <noscript>, <object>, <output>, <progress>, <q>, <ruby>, <samp>, <script>, <select>, <small>, <span>, <strong>, <sub>, <sup>, <svg>, <textarea>, <time>, <var>, <video>, <wbr> および通常の文字列です(空白文字だけで構成されたものを除く)。
投稿2019/03/22 02:56
編集2019/03/22 02:57総合スコア69610
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
所々でhタグの中にpタグが入っているのですが、これは正常なコーディングなのでしょうか?
いえ、HTML5では、<h2>
などの中に書けるものはフレージング・コンテンツ(昔の「インライン要素」に近いもの)ですが、<p>
はそうではないので、この書き方は「HTML的に正しくない」ということになります。
投稿2019/03/22 02:57
総合スコア146175
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
HTMLとしては正しくありません。
その書き方だと、比較的XMLの概念に近いのでは?(あまり詳しくないですが)
投稿2019/03/22 03:05
総合スコア62
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
見出しの中に段落があるので以下のような感じが正しいのでは?
html
1<h2>キャッチコピー</h2> 2<p>製品名</p> 3
投稿2019/03/22 02:59
総合スコア1583
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。