railsでajax通信すると"Provisional headers are shown"でnetworkのstatusがキャンセルされる。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,105
railsアプリ内でajax通信を使って画像データを渡すjsコードを作りました。
$('#save-button').click(function(){
var canvas = document.getElementById('canvass');
var content = canvas.toDataURL('image/png');
var blob = Base64toBlob(content);
var fd = new FormData();
fd.append('content', blob);
$.ajax({
url: "/users/" + gon.user_id + "/indices/" + gon.index_id + "/uploadtoaws",
type: "post",
data: fd,
processData: false,
contentType: false,
datatype: "text",
success: function(data,jqXHR){
console.log(jqXHR);
},
error: function(jqXHR, textStatus, errorThrown){
alert(textStatus);
alert(errorThrown.message);
alert(jqXHR.status);
alert(jqXHR.responseText);
},
});
});
これで明示的なalertは出ないものの通信がurl
に渡っていない。chromeの開発ルール、networkを見るとstatus
がcancelされprovisional headers are shown
が表示されていました。
ググって調べた、
- cacheを消す
- クロスオリジン(CORS)を設定する
を順に試してcacheが原因ではないようです。2.のクロスオリジンを設定したいのですがやり方がよく分かりません。
ぐぐっても私レベルで理解できるサイトはありませんでした。
どのファイルにどう設定すればよいかアドバイス頂けると嬉しいです。
ruby: 2.3.1
rails: 4.2.10
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
自己解決しました。
渡すfdを小さくして(例えば"test"とか数文字列)試したところ、正常に通信していることがわかりました。
どうもfromdataの容量が大きすぎてurlに渡しきる前にlink_toのurlに飛んでしまって通信がキャンセルされていたようです。10回に1度くらいはS3にデータ保存されていたのでたまたまキャンセルされなかっただけなんでしょうね、疑問が解けました。ruby on railsアプリの中での通信なのでクロスオリジンを疑う必要はなかったのにそっちに入って嵌ってしまいました。
link_toの代わりにinputタグでajax起動してsuccess後にlocation.href = [rails.route]
でおk
通信時間だけ待たないといけないですが仕方ないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる