質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

2回答

1199閲覧

Rubyの条件分岐と戻り値の組み合わせについて。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

1グッド

1クリップ

投稿2019/03/03 15:42

初めまして。
質問をさせていただきます。

今Rubyを勉強中で、メソッドの引数や戻り値の課題をやっていたのですが、
メソッドに条件分岐を組み合わせて戻り値を用いるという課題がいまいち理解できませんでした。

実際のコードがこちらです↓

def price_with_shipping(price) # priceが5000以上のとき、戻り値としてpriceを返すif文を作成してください if price>=5000 return price end # priceに500を加えた値を戻り値として返してください return price+500 end puts "商品の合計金額は3000円です" puts "お支払い金額は、送料込みで#{price_with_shipping(3000)}円です" puts "-----------" puts "商品の合計金額は10000円です" puts "お支払い金額は、送料込みで#{price_with_shipping(10000)}円です"

コードの意味は分かるのですが、
returnの所がいまいち理解できません。

まず、priceの値が3000なので
if文の return priceはfalse。
ここまでは分かります。

ただ、ifにelseが無いのに
なぜ if文後のreturn price+500が実行されるのでしょうか?

単純にif文の条件がfalseなので、メソッドの戻り値が実行されたという事なのでしょうか?

もしそうなら、if文がtrueの場合
if文の後のreturnは実行されるのでしょうか?

なんといえば分からないですが、
初心者にでも分かるように教えていただきたいです^^;
宜しくお願いします。

DrqYuto👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

gouf

2019/03/03 17:58

たとえば if...else...end と書き換え、else に「return price + 500」を差し込んでも結果が変わらないということが判ったとき、なにか理解・納得は進みますか? (この例だと三項演算子を用いて「price >= 5_000 ? price + 500 : price」と1行で書くパターンも考えられます)
guest

回答2

0

  • if文は、条件が真の時には中身が実行され、条件が偽の時には中身は実行されない
  • returnは、それが実行された時点でメソッドが終了する

上記の二点を把握して読み直してみたらいかがでしょうか。

投稿2019/03/03 21:14

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

if

文法:

if 式 [then]

式 ...
[elsif 式 [then]
式 ... ]
...
[else
式 ... ]
end

条件式を評価した結果が真である時、then 以下の式を評価します。 if の条件式が偽であれば elsif の条件を評価します。 elsif 節は複数指定でき、全ての if および elsif の条件式が偽であったとき else 節があればその式が評価されます。

if 式は、条件が成立した節(あるいは else 節)の最後に評価し た式の結果を返します。else 節がなくいずれの条件も成り立たなけれ ば nil を返します。

Ruby では false または nil だけが偽で、それ以外は 0 や空文 字列も含め全て真です。

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2fcontrol.html#while
今回はif~end

return

文法:

return [式[`,' 式 ... ]]

式の値を戻り値としてメソッドの実行を終了します。式が2つ以上 与えられた時には、それらを要素とする配列をメソッドの戻り値と します。式が省略された場合には nil を戻り値とします。

トップレベルで return した場合はプログラムが終了します。 require, load されたファイル内のトップレベルで return した場合は呼び出し元に返ります。

参考:同上

なので,今回は if ifの式 return式 end return式 end
ifの式の条件が成立した節の最後に評価したreturn式を返すのだと思います。

return endはガード節又は早期returnと呼ばれるそうです。

ガード (Guard) とは、コンピュータ・プログラミング言語において、条件式ないし条件分岐のような意味を持つもので、ある分岐で処理を続けるために真 (true) と評価されなければならない[1]式である。偽の場合は残りの処理のほうに進む。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)

http://mugenup-tech.hatenadiary.com/entry/2014/07/03/195554

そもそも早期returnとは?

あまり起きないケース、あるいは重要でないケースでifのネストを深くしたり、else句を使うのを避けるためのテクニックです。条件を満たしたときに、後ろに影響を及ぼさないようにすぐにreturnさせる、というそのものずばりです。「ガード節による条件記述の置き換え」ともいうようです。

https://qiita.com/n_slender/items/e062454114facd00a942

Javaですと

メソッドmaxは呼び出し元へ最大値を返却します。それを行うのが以下の部分です。

return max;
このような文を、return 文(return statement)
return 文が実行されると。プログラムの流れは呼び出し元に戻ります。その際の<<手みやげ>>が返却値(この場合は変数maxの値である181)です。

その返却値は、メソッド呼び出し式の評価によって得られます。この場合、返却される値は181ですから、図中の 部の式を評価した値は、『int型の181』となります。

新・明解Java入門 (明解シリーズ)
柴田望洋
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%98%8E%E8%A7%A3Java%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%98%8E%E8%A7%A3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%9F%B4%E7%94%B0-%E6%9C%9B%E6%B4%8B/dp/4797387602

投稿2019/03/05 13:57

DrqYuto

総合スコア432

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問