MySQLでレプリケーション(TeraStationの場合)
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,475
Buffalo社のTeraStation(TS3400D)を使っています。
このTeraStationにはMySQLサーバが搭載されていまして、初めて利用しています。
今まで、PostgreSQLしかさわっていなかったので基本的なことは理解できるのですが、いざ設定となると全く分からない状態です。
しかし、TeraStationにはphpMyAdminというソフトが付いていてこれのおかげで、ずいぶん助けられました。おかげさまで無事にデータベースは設定できました。
次にバックアップをと考えていたのですが、MySQLにはレプリケーション機能があるようでphpMyAdminにもメニューがありました。
さっそくいろいろなWEBサイトをあさってみたのですが、phpMyAdminを使ったレプリケーションの設定は見当たりませんでした。手順と必要事項さえわかれば何とかなると思うのですが情報が集まりません。
すみませんが、方法もしくは参考サイトを教えてください。よろしくお願いいします。
マスター情報(TS3400D4.0T)
ポート番号3306
MySQL 5.1.73
phpMyadmin 3.5.2.2
スレーブ情報(TS-XH2.0TL/R6)
ポート番号3306
MySQL 5.0.96
phpMyadmin 3.5.1
このTeraStationにはMySQLサーバが搭載されていまして、初めて利用しています。
今まで、PostgreSQLしかさわっていなかったので基本的なことは理解できるのですが、いざ設定となると全く分からない状態です。
しかし、TeraStationにはphpMyAdminというソフトが付いていてこれのおかげで、ずいぶん助けられました。おかげさまで無事にデータベースは設定できました。
次にバックアップをと考えていたのですが、MySQLにはレプリケーション機能があるようでphpMyAdminにもメニューがありました。
さっそくいろいろなWEBサイトをあさってみたのですが、phpMyAdminを使ったレプリケーションの設定は見当たりませんでした。手順と必要事項さえわかれば何とかなると思うのですが情報が集まりません。
すみませんが、方法もしくは参考サイトを教えてください。よろしくお願いいします。
マスター情報(TS3400D4.0T)
ポート番号3306
MySQL 5.1.73
phpMyadmin 3.5.2.2
スレーブ情報(TS-XH2.0TL/R6)
ポート番号3306
MySQL 5.0.96
phpMyadmin 3.5.1
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
実際にレプリケーションを使用する機会はなかったので、誤りがあったらゴメンなさい。
それと、環境やDBの状態、どんな運用をしたいかによって、設定方法が違ってきますので、その点はご留意ください。
まずは、下記のページをサラッとご一読いただいて、MySQLのレプリケーションについて 概要を把握 してください。
現場指向のレプリケーション詳説 (数ある解説ページの中で、詳細かつ分かりやすいのでオススメです。)
こちら は現時点で読むには情報量が多すぎると思いますが、後々役立ちそうな情報が載っているので。
さて本題ですが、通常は上記の解説にあるとおり、コマンドベースでレプリケーションの設定をするのですけれども、phpMyAdmin を使うと簡単に設定できるという解説もありましたので、実作業はこちらをご参考になさってください。
MySQLのレプリケーションをしてみた。
それと、環境やDBの状態、どんな運用をしたいかによって、設定方法が違ってきますので、その点はご留意ください。
まずは、下記のページをサラッとご一読いただいて、MySQLのレプリケーションについて 概要を把握 してください。
現場指向のレプリケーション詳説 (数ある解説ページの中で、詳細かつ分かりやすいのでオススメです。)
こちら は現時点で読むには情報量が多すぎると思いますが、後々役立ちそうな情報が載っているので。
さて本題ですが、通常は上記の解説にあるとおり、コマンドベースでレプリケーションの設定をするのですけれども、phpMyAdmin を使うと簡単に設定できるという解説もありましたので、実作業はこちらをご参考になさってください。
MySQLのレプリケーションをしてみた。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/10/15 11:49
2015/10/16 14:10
また、「マスタアプリケーションの設定から、すべてのDBを対象とするか一部のDBを対象とするか選択」する必要があったのですが、DBを選択する表示が出てこないのでどうにもできませんでした。
すみませんが、この2点の解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
2015/10/19 21:34
「server-id」は明示的に指定しないで起動すると「1」or「2」になるそうですが、
「server-id」についてですが、phpMyAdmin の「その他→変数」(多分、レプリケーションの次の項目)から編集できませんか?
それと、「DBを選択する表示が出てこない」についてですが、マスタ側のMySQLには、既にDBが幾つか作成済みなのでしょうか?サーバーを起動しただけでまだDBが出来ていないのであれば何も表示されないと思います。