Google cloud platformにて、検証も兼ねてWindows Server 2008で作成したインスタンスから以下を実施しました。
■プロジェクトA
①スナップショットの作成
gcloud compute disks snapshot DISK_NAMEA
--snapshot-names SNAPSHOT_NAME
②スナップショットからディスクの再作成
gcloud compute disks create disk_name-B
--source-snapshot source_shaphost
--size 50
--type "pd-standard"
③ディスクからイメージの作成
gcloud compute images create name
--source-disk source_disk
■プロジェクトB(ユーザにプロジェクトAの編集権限を付与)
④gcloud compute -project A instances create instance_name
-- zone zone_name
--image-project B
--image image_name
--scope [省略]
--tags tagA,tagB,tagC,tagD
[--disk name~]※記憶で書いてますが、もしかすると name ,boot,devicenameを指定したかも。
上記の流れで作成したWindows Serverのイメージからインスタンスを作成したのですが、
GUI画面より通常[RDP]と表示されるボタンが[SSH]と表示されており
GCP上でLinux系サーバと認識されているらしく上手く起動できません。
Windowsサーバのスナップショットからイメージを作成する場合は
Linuxでの作成方法と手順やオプションに違いがあるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。