Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。
Q&A
解決済
1回答
2104閲覧
総合スコア105
0グッド
0クリップ
投稿2014/09/01 01:08
0
Linuxの空きメモリはどのように見ればよいのでしょうか?
**freeコマンドのどの項目を見ればいいのでしょうか?**freeの値が小さすぎます。
分かる方は、どなたか教えていただけますか。宜しくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
こちらのサイトにもあるように、 ほとんどをバッファとキャッシュに割り当てているので、 freeに加えてbuffersとcachedを考慮します。 「-/+ buffers/cache」のfreeの値がその辺を考慮された空きメモリ量です。
投稿2014/09/01 01:39
総合スコア843
回答へのコメント
2014/09/03 00:45
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.30%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
Linuxの空きメモリの見方について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2014/09/03 00:45