C++の継承で質問があります!
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 931
C++の継承で質問があります!
以下、ソースコードです。
#include <iostream>
using namespace std;
class A{
public:
A();
virtual ~A();
private:
void out_put_start_log();
void out_put_end_log();
virtual void output_original_log();
};
A::A(){
output_original_log();
out_put_start_log();
}
A::~A(){
output_original_log();
out_put_end_log();
}
void A::out_put_start_log(){
cout << "開始" << endl;
}
void A::out_put_end_log(){
cout << "終了" << endl;
}
void A::output_original_log(){
cout << "クラスA";
}
class B : public A{
private:
void output_original_log();
};
void B::output_original_log(){
cout << "クラスB";
}
int main(void){
A* a = new A();
delete a;
B* b = new B();
delete b;
}
この実行結果は、
クラスA開始
クラスA終了
クラスA開始
クラスA終了
となります。
しかし、以下のようになって欲しいのですが、
クラスA開始
クラスA終了
クラスB開始
クラスB終了
どうすれば良いでしょうか?
※質問の内容以外でも、アドバイスがあればお願いします!!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
こんにちは。
そのような時は、一種のデザイン・パターンであるCRTPを使える可能性があります。
これは正に基底クラスから派生クラスのメンバを使う時のパターンですので。(ただし、テンプレートですので、それなりに制約もあります。)
A
を使う時A<>
となってしまいますが、それなりに要件を満たしていると思います。
#include <iostream>
#include <type_traits>
template<class Derived=void>
class A
{
typedef std::conditional_t<std::is_same_v<Derived, void>, A, Derived> Type;
public:
A()
{
static_cast<Type&>(*this).output_original_log();
out_put_start_log();
}
virtual ~A()
{
static_cast<Type&>(*this).output_original_log();
out_put_end_log();
}
private:
void out_put_start_log() { std::cout << "開始" << std::endl; }
void out_put_end_log() { std::cout << "終了" << std::endl; }
void output_original_log() { std::cout << "クラスA"; }
};
class B : public A<B>
{
friend class A<B>;
private:
void output_original_log() { std::cout << "クラスB"; }
};
int main(void)
{
A<>* a = new A<>();
delete a;
B* b = new B();
delete b;
}
DrivedにはAを派生したクラスを与えることが前提となります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
Bのクラスを生成して破棄した場合、以下の順序で関数が呼ばれます。
A:A();
B:B();
B:~B();
A:~A();
つまり、AのコンストラクタではまだBは存在してないのでたとえ仮想関数を使っても呼び出すことは出来ません。
Aのデストラクタでは、Bのクラスはすでに破棄されているのでやはり呼び出すことが出来ません。
追記
一応、こういう処理でAのコンストラクタ、デストラクタをスキップさせることはできます。
class A{
bool base;
A(bool _base = true):base(_base){
if(base){
...
}
}
~A(){
if(base){
...
}
}
}
class B{
B:A(false){
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
C++のコンストラクタから仮想関数を呼んでも、仮想関数としての実行はなされません。
というのも、基底クラスのコンストラクタが先に実行されるため、派生クラスのメソッドを呼んでも正しく動くことが保証されないからです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
表示したい内容をコンストラクタで渡しとくとか.
class A
{
public:
A( const std::string &ClassName="ClassA" ) : m_ClassName(ClassName)
{ std::cout << m_ClassName << " 開始" << std::endl; }
virtual ~A()
{ std::cout << m_ClassName << " 終了" << std::endl; }
private:
std::string m_ClassName;
};
class B : public A
{
public:
B() : A( "ClassB" ) {}
};
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/01/30 22:36
出来ないのかと思ってました、ありがとうございます!
まさにやりたかった事です。
ちなみに、そう言うう情報って、どうやって知りましたか?
やはり、現場ですかね?
2019/01/30 23:57
https://teratail.com/questions/50979#reply-81656
検索で当たるブログやTwitter等で本当に多くの方にお世話になってます。
2019/01/31 10:42
やっぱりteratail最強ですね!
これからもよろしくお願いします!
2019/01/31 10:44
2019/01/31 13:53
2019/01/31 16:12
2019/01/31 21:27
2019/02/01 14:19
すみません。
ベストアンサー変える方法が分かったので変えておきました。
本当にごめんなさい(_ _;)
2019/02/01 15:52
2019/02/01 16:31
これからもよろしくお願いします!
2019/02/01 17:27
実際に動かしたい環境が諸事情により、C++11でして、
typedef std::conditional_t<std::is_same_v<Derived, void>, A, Derived> Type;
の部分がエラーになってしまいます。
_t と _v の部分を消せばいけるかと思ったんですが、駄目でした。
もう少しでアップデートが入るはずなので、どうしても駄目ならあきらめるんですが、、
なにか分かるのであれば、教えていただきたいです。