DB設計の勉強をしております。
メルカリやヤフオクでは落札や購入アクションが起こると取引掲示板なる1対1の掲示板に飛ぶと思います。
例えば一般的な掲示板では1つのborard(掲示板)が多数のcomments(コメント)を持つという意味で、1:Nのリレーションを張れると思います。ユーザー情報(id)はboard、comments共に入っていると思います。
しかし、メルカリのような取引掲示板のテーブルのリレーションのイメージが全く付きません。
購入までのフローには1つの商品に対して多数のユーザーが購入を希望していて、お気に入り等のアクションを行っていると思いますが購入した途端、1対1の掲示板を行えるリレーションがよくわかりません。
簡易的なER図を作って見たのですが、、、(属性は色々省いているところがあります)
ヤフオクもメルカリもユーザーは出品も購入も出来ると思いますが、出品者と購入者のテーブルを便宜上分けております(正直なところを申しますとユーザーモデルという一つのリソースから購入も出品もするかというER図の書き方と実装をよくわかっておりません。。。)
このように商品に対してユーザーと購入者が紐付いていて、商品状態(マスターテーブル)の値をProductsテーブルでアップデートさせること取引中などにして、取引掲示板に遷移できるようにしているのだと考えました。
しかしここで取引掲示板のテーブルやその属性はどのようにリレーションさせれば良いかよく分からなかったです。
そもそも、このER図も間違ったものだと思いますが、、、DB設計初心者なこともあり分からないことだらけです。
よろしくお願い致します。
【追記】
テーブル構造をメルカリやヤフオクが外部に漏らす訳もないので、
推測の域でもオリジナルでも構わないのですが、もしよろしければ皆さんが設計するならどのようなリレーションにするか、またこの機能を実現する上でこのようにすれば真っ当に動くようなものが作れるといったものを参考にしたいです。(最低限どのようなテーブルが必要か、またそのテーブル群がどのようにリレーションされるか等)
よろしくお願い致します。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/28 22:30
2019/01/29 01:15