質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
SQL

SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS)のデータベース言語です。大きく分けて、データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ制御言語(DCL)の3つで構成されており、プログラム上でSQL文を生成して、RDBMSに命令を出し、RDBに必要なデータを格納できます。また、格納したデータを引き出すことも可能です。

Q&A

解決済

2回答

19694閲覧

SQLの結合条件の記述順に推奨される順序はあるでしょうか?

ku__ra__ge

総合スコア4524

SQL

SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS)のデータベース言語です。大きく分けて、データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ制御言語(DCL)の3つで構成されており、プログラム上でSQL文を生成して、RDBMSに命令を出し、RDBに必要なデータを格納できます。また、格納したデータを引き出すことも可能です。

1グッド

2クリップ

投稿2019/01/25 13:25

編集2019/01/25 16:42

テーブル結合を利用するSQLを記述するとき、以下の2パターンはどちらも正常にデータを取得できます。
この2つのうち、コーディング規約としてSQL標準や業界全体で推奨されているのはどちらでしょうか?
( SQLの"SELECT"等のキーワードは慣習として小文字ではなく大文字で書くことが多いのようなレベルの話で構わないのですが、そもそも推奨される書き方が存在するのでしょうか? )

結合先を右に書くパターン

SQL

1SELECT * 2 FROM 結合元テーブル 3 LEFT JOIN 結合先テーブル ON 結合元テーブル.key = 結合先テーブル.key

結合先を左に書くパターン

SQL

1SELECT * 2 FROM 結合元テーブル 3 LEFT JOIN 結合先テーブル ON 結合先テーブル.key = 結合元テーブル.key

「結合先を右に書くパターン」は、テーブルの記述順と結合条件の記述順が一致するため直感的です。

しかし結合条件に定数やパラメータを指定する場合は以下のように、「結合先を左に書くパターン」の方が自然な記述になります。

SQL

1SELECT * 2 FROM 結合元テーブル 3 LEFT JOIN 結合先テーブル ON 結合先テーブル.key_type = 'hoge_type' 4 AND 結合先テーブル.key = 結合元テーブル.key

また(古いバージョンの?)Oracleでは結合条件にパラメータを利用すると「結合先を右に書くパターン」がSQLエラーとなるため、プロジェクト規約で「結合先を右に書くパターン」を採用していたとしてもそこだけは「結合先を右に書くパターン」で記述せざるを得ないことになります。

このようにどちらにも利点・欠点がありますが、どちらを採用するのが正しいのでしょうか?
( ちなみに私は基本的に「結合先を左に書くパターン」を採用しています )

green5👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

先か後かどちらに書いても、実行計画上影響はないはずですから、基準なんて無いんじゃないですか?
オプチマイザに癖があるならそれに合わせて書くしかないでしょうし。

そもそも結合先/元と言われていますが、外部参照を基準にされているように感じます。
right joinでも先から書くんでしょうか?また、等結合の場合の元ってどっちでしょう?

順番を気にするとしたら可読性の話で、その場合は結合で書かれた順序に合わせた方が読みやすいと思います。

結合条件に定数やパラメータを指定する場合は以下のように、「結合先を左に書くパターン」の方が自然な記述になります。

という事ですけど、以下のように結合条件を先に記述して、フィルター条件を後に記述するというのも自然だと思います。

SQL

1SELECT * 2 FROM 結合元テーブル LEFT JOIN 結合先テーブル 3 ON 結合元テーブル.key = 結合先テーブル.key 4 AND 結合先テーブル.key_type = 'hoge_type'

投稿2019/01/25 14:45

編集2019/01/25 14:48
sazi

総合スコア25173

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ku__ra__ge

2019/01/25 16:41

ご回答ありがとうございます。 SQLの"SELECT"等のキーワードは慣習として小文字ではなく大文字で書くことが多いといったレベルの話で、結合も「こう書くことが多い」といったものがあればと思ったのですがやはり基準は無いのですね。
sazi

2019/01/26 01:49

既に検索はされていると思いますが、コーディング規約などは目にしたことはありますけど、基準的なものは見たことが無いですね。 個人的な事で言うと、SQLの組み立ての際に部分的な切り貼りや実行がしやすいように記述する事が多いですね。 join と whereの部分で差し替えしやすいように条件部分で改行するとか、インデントを揃えておくとか。 最終的には可読性を考慮してコンパクトに纏まるように、改行を減らしたりもします。
guest

0

きちんと統計情報を取得して、それぞれのSQLの実行計画を確認 してみては?
それをCREATE TABLE, CREATE INDEX と共に質問に追記すると適切なコメントが付きやすいかと。

[Oracle]タグを追加してください。

投稿2019/01/25 13:36

Orlofsky

総合スコア16415

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ku__ra__ge

2019/01/25 16:29

ご回答ありがとうございます。 すみません、質問の記述が不足しており誤解させてしましました。質問の意図としては、どちらの書き方がSQL実行速度が早くなるかではなく、どちらの書き方がコーディング規約として適切なのかを知りたいというものです。
Orlofsky

2019/01/25 17:00 編集

わたしが指示した内容を実行しましたか?その上で処理時間を実行しては? sqlplusから SET TIMING ON SELECT ... を実行してください。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問