Rails 管理者ページを作るにはどうすれば良いですか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 4,046
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
Ruby on Rails チュートリアル 実例を使ってRailsを学ぼう から引用。
...
リスト9.46 destroyアクションから管理者へのアクセスを制限するbefore_action。
class UsersController < ApplicationController
before_action :signed_in_user, only: [:index, :edit, :update, :destroy]
before_action :correct_user, only: [:edit, :update]
before_action :admin_user, only: :destroy
.
.
.
private
.
.
.
def admin_user
redirect_to(root_path) unless current_user.admin?
end
end
この例では、自前で login/logout の処理を実装する方法が、もっと前の章で実装されています。
そして current_user.admin? メソッドは、管理者としてログインしているかを調べることができるようになっています。
before_action :admin_user, only: :destroy の行は、destroy のアクションに実行前に admin_user() を実行することを指示しています。
つまり、destory 操作は 管理者だけが実行できるようにしているのです。
login/logout 処理は devise といった gem を使って実装することもできます。
その場合は、admin_user() の実装を変更することで対応できます。
さらに言えば、管理者画面を作成するための gem もあります。
RailsAdmin | Railsで管理画面を自動生成
これらの情報をスタート地点として、自分が実装したい機能 / どの程度の手間をかけるかとの兼ね合いから 実装方針を決めるとよいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
ネットで「before_action ログイン」などで検索すればいろいろとでてきますよ!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/09/04 13:35