Laravel初心者です。
LaradockというLaravel用のDocker開発環境を構築したのですが、
80番ポートにアクセスすると
ErrorException (E_NOTICE) tempnam(): file created in the system's temporary directory
というメッセージが出てきます。
これは何を意味しているのでしょうか?
何かディレクトリを作ったり権限を付与すればよいのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
こちら解決しました。
「一時ファイルを作りたいけど、作れない」
というエラーが発生していと思ったので
「もしや!」と思ってディレクトリの権限をLaravelプロジェクトに対して全部777にしたら動きました。
もちろん本当はこんな権限の持たせ方は良くないんだろうと思いますが、練習中でいろいろいじっているだけなので今回は良しとします。
ありがとうございました。
投稿2019/01/01 13:40
総合スコア35
0
ベストアンサー
メッセージ訳すと「ファイルはシステムの一時ディレクトリに作成されました」ですね。
エラーというより通知のように思います(エラーレベルもNoticeなので)
下記にいろいろとやり取りがされているみたいです。
This is not a bug - it's a feature. ;-) It is a "bugfix" that was made in PHP 7.1.0 because someone thought, that tempnam() should throw a notice, since it might use different paths for the temporary dir (which is correct). Here is the full list of changes:
http://php.net/ChangeLog-7.php#7.1.0
The bug is listed as "Fixed bug #69489 (tempnam() should raise notice if falling back to temp dir)."
And here is the ticket:
https://bugs.php.net/bug.php?id=69489
Since this is just a notice and the function still works correctly, you can either place the "@" operator infront of the function call "@tempnam()" or set your personal temp path in your php.ini like this:
upload_tmp_dir = C:\php\temp
I'm not sure if the last one prevents PHP throwing the notice (I use PHP 7.0.9 and didn't tested it), but I think it will work.
Google翻訳そのまま:
これはバグではありません - それは機能です。 ;-)それはPHP 7.1.0で作られた "バグ修正"です。なぜなら誰かがtempnam()が一時ディレクトリに対して異なるパスを使うかもしれないので(正しい)、通知を投げるべきだと思ったからです。これが変更点の全リストです。
http://php.net/ChangeLog-7.php#7.1.0
このバグは「bug#69489を修正しました(tempnam()がtemp dirにフォールバックした場合に通知を出すはずです)」と記載されています。
そして、これがチケットです:
https://bugs.php.net/bug.php?id=69489
これは単なる通知であり、関数はまだ正常に機能するので、関数呼び出し "@tempnam()"の前に "@"演算子を配置するか、php.iniに個人用の一時パスを次のように設定できます。
upload_tmp_dir = C:\ php \ temp
最後のものがPHPが通知を投げるのを妨げるかどうかはわかりません(私はPHP 7.0.9を使用し、それをテストしませんでした)が、うまくいくと思います。
投稿2018/12/31 23:33
総合スコア80888
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/01 16:09