vue.jsを使う人の思想を知りたいです(できればサーバーサイドメインの開発者目線の意見で)
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,521
現在開発中のプロダクトで、ユーザーの種類が大きく分けて「個人ユーザー」と「企業ユーザー」があります。
ユーザー登録すると、個人ユーザーの権限が割り当てられます。
ログイン後に「企業成申請」という機能があり今作っている部分でもあるのですが、企業成申請画面では企業形態のセレクトボックスがあり、は大きく分けて、「株式会社」「有限会社」「個人事業主」があります。
企業形態によって入力する内容が異なります。
私はサーバーサイドエンジニアなのですが、いつものやり方だと、セレクトボックスにid指定しておいて、外部jsファイルで対象のidの要素が変更されたらajax通信でセレクトボックスの項目が現在何であるかをサーバー側で判定して、それに応じたhtmlをサーバー側で生成してhtmlを返してappendして動的に要素を生成しています。
最近vue.jsを使っている現場も増えてきているので、試しにやってみようと思ってtyrしてみたのですが正直メリットがよくわかりません。
ネット記事で、「vue メリット」で検索しても、効率よく開発したいならvueを使うべきということをよく見かけますが、どれも抽象的な内容で具体的なメリットがわかりません。
laravelを使っていて、今回vueを実際試して思ったことですが、controllerからbladeに渡った変数がvueファイル内で使えないので、例えばバリデーションエラーなどもわざわざvueのcomponentに渡さなければならないですし、$errors->hasなどのヘルパー関数も使えないのでむしろ非効率だと思ってしまいます。
バリデーションに関してはこういう記事もあるみたいですが、uniqueやexistsなどのバリデーションルールを使いたいときもajax通信走らせないといけないし、結構手間だと思いました。(vueを否定しているわけではないです。)
vueを使わず、普通にajax処理を分業でするパターンを想定してみても、フロントエンジニアには、「これとこれとこれの項目が必要でname属性は~~~で実装お願いします」で分業できますし、vueを使うことで分業が効率化するという結論には至らないのです。
csrfトークンもformが必要なcomponentには毎回dataセットしなければならないし、、、
<input id="csrf" name="_token" type="hidden" :value="csrfToken">
<script>
export default {
data() {
return {
csrfToken: document.querySelector('meta[name="csrf-token"]').getAttribute('content'),
}
},
}
</script>
componentを集めてビューを作り込んでいくのがvueみたいですが、cakephpでいうところのelementと同じだと思っています。
それでもvueを使うメリットを知りたいのです。
唯一いいなぁ〜と思ったのがJqueryをラップしているらしいaxiosです。
これはvueを使うしかない!と思うような例があればvueを好きになれるかもしれません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
私は現在、LaravelはAPIのみ、フロントは全部Vueという構成でアプリを作成していますが、私がVueに不慣れなどこともあり、正直Laravelだけで作った方がかなり楽です。
vueの効率的と言われる点については
あくまで「SPAを実現するフレームワークの中で」学習コストが低いことだと思いますが、非SPAなどと比較した場合は、構築が面倒だと感じるのは普通だと思います。
なのでまずはSPAにしてUXをより良いものにしたい、などというような考えがあり、初めてそこで学習コストの低いvueが選択されるのかと思います。
(SPAにしなくても、データのバインドなどはかなり楽になるので、一部だけvueを使うというのもアリだと思います。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
無理に使う必要はないので使わなければいいだけでは。
Laravelのデフォルトは基本的にはBlade使って一部でVue使うくらいの想定。
そこからかなり進んでLaravel側はAPIのみ、他全部Vueで作るような段階になると見えてる世界が完全に変わる。
Vueでしか実現できないことがある以上選択も何もない。
もちろんVueかReactかという選択はあるけどそこは重要じゃない。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.00%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる