質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

1回答

1055閲覧

????ul、liタグにつけるCSSの違いについて

hellohello

総合スコア22

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

1クリップ

投稿2018/11/11 15:40

目を通して頂き、ありがとうございます。
ul liタグのCSSの違いについての質問です。
例えばですが、
【例】
・メニュー
・メニュー
・メニュー

【例】 メニュー メニュー メニュー 
この形をつくる際に、下記のCSSを書くと思うのですが、(間違っているかもしれません)

これ以外にfont-size color font-family text-align display など様々な指定をする際、どちらにつけようか迷ってしまいます。
liによって構成されたボックスをulでグループ化していることまでは理解できているのですが、いまいち掴めません。
どちらでもいい、ということは無いでしょうが誤った方につけると全体のデザインに影響してしまうこともあると思うのですが、どういう認識でCSSの書き分けをされていますでしょうか?

HTML

1<ul> 2 <li>メニュー</li> 3 <li>メニュー</li> 4 <li>メニュー」</li> 5</ul>

CSS

1ul { 2 list-style:none; 3 margin: 0; 4 padding: 0;} 5li {float:none; 6 width:auto;}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

floatは高さに影響してくるので以下の指定がおすすめです。
細かな指定は子要素に当てるのがよいです。(親に指定すると調整しづらくなるため。)

css

1ul { 2 display: flex; 3} 4li { 5 list-style: none; 6 margin: ...; 7 padding: ...; 8 font-size: ...; 9 text-align: ...; 10}

投稿2018/11/11 15:49

編集2018/11/11 15:50
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hellohello

2018/11/11 16:04

oshi−−n様 ご回答頂きありがとうございます。 細かな指定は子要素なのですね…! 以後この点に注意し書いてみます。ありがとうございました!!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問