ネームサーバーに関する機構が理解できず質問させて頂きます。
ドメイン業者からドメインを取得した場合、ネームサーバーの初期設定はドメイン業者指定のものとなっているかと思います。
例えば、お名前.comで取得した時点でのネームサーバーは
01.dnsv.jp/02.dnsv.jp/03.dnsv.jp/04.dnsv.jp
となるようです。
また、このドメインを別業者のレンタルサーバーで利用する場合、レンタルサーバー業者指定のネームサーバーを設定するように指示があるかと思います。
例えばさくらインターネットのレンタルサーバーを利用する場合は
プライマリネームサーバ:ns1.dns.ne.jp
セカンダリネームサーバ:ns2.dns.ne.jp
といった指定が必要となるようです。
レンタルサーバー指定のネームサーバーを利用することについて、私の勝手な想像では、DNSサーバーとレンタルサーバーが近い関係にあるので、リクエストがレンタルサーバーにたどり着くまでの時間が比較的早くなるのだろうか、と考えました。
ですが、そう考えるとなぜさくらインターネットが該当ドメインのDNS情報を持っているのか、という疑問も生じました。
以下疑問をまとめます。
〇私の疑問
1. 上記状態で、ネームサーバーをお名前.com指定のもの (〇〇.dnsv.jp)で運用した場合どういったデメリットがあるか?
2. さくらインターネットのネームサーバーはどのようにして該当ドメインのDNS情報を知るのか?
よろしくお願いします。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/09 04:38