さくらvpsでrailsをデプロイしたんですが、デプロイしたあとに、コンソールから、rails cとかrails db:migrateとかできるんでしょうか?
管理者ユーザーの権限を与えると必要があるあるのですが、rails cしても、command not foundになります。
「railsが起動出来ている=railsコマンドが使える」というか訳ではないのでしょうか?

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
さくらのクラウドは、さくらインターネット株式会社が提供するIaaS型のクラウドサービス。仮想化技術による柔軟性のあるカスタマイズを始め、様々な高機能を備えています。
Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。
Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
さくらのクラウドは、さくらインターネット株式会社が提供するIaaS型のクラウドサービス。仮想化技術による柔軟性のあるカスタマイズを始め、様々な高機能を備えています。
Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。
Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
0グッド
0クリップ
投稿2018/11/04 09:37
さくらvpsでrailsをデプロイしたんですが、デプロイしたあとに、コンソールから、rails cとかrails db:migrateとかできるんでしょうか?
管理者ユーザーの権限を与えると必要があるあるのですが、rails cしても、command not foundになります。
「railsが起動出来ている=railsコマンドが使える」というか訳ではないのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
ベストアンサー
デプロイ方法によりますが、bundle install -path なんとか
を用いるなどで
システムにrailsをインストールしなかった場合は
bundle exec rails c
やbin/rails c
を用いるべきです。
投稿2018/11/04 12:05
総合スコア15149
0
問題なく使えると思いますが、 rails が起動できるのと コマンドのパスが通っているというのは別です。
どのようにデプロイしたのかわかりませんが、おそらく rails コマンドに PATH が通っていないのではないでしょうか?
/デプロイ先ディレクトリ/bin/rails c
のようにデプロイ先のパスをつけて、フルパスで実行してみてください。
投稿2018/11/04 10:25
総合スコア25234
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/04 12:27