FLETS回線を利用するCiscoルータのPPPoE接続用dialerポートでのみ受信パケットにdropsが発生しており原因を調べています。
しかし、これ以上はパケットキャプチャしない限り調査が難しいのではないかと考えていますが、その他の原因調査の観点や、もし一般的な事例や原因をご存知でしたらご教示頂けないでしょうか。
※PPPoE接続をするルータの設定等をCisco社のページやネットワークエンジニアとしてのサイトなどを参照しながら確認したところ、特段誤った設定が入っていることは確認できませんでした。
簡易的なイメージ図は下記であり、dialerポートでのdropsの出力状況は吹き出しに記載した状況となります。
よろしくお願い申し上げます。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
一つ気になったことがありましたので記載します。
RouterBも確認していたところ、RouterBでもDiscards INのパケットロスがdialer1で発生していました。
また、RouterB側でshow intを確認するとdialerに「Queueing strategy:weighted fair」の表示があり
と記載があるようにshow interface
の結果ではWFQが有効になっていることが分かります。
他の方の回答もあるため、上記出力は無視されていますが実際にWFQが有効になっているということは
dialerインタフェースの帯域が2Mbps以下なのではないかと推察します。
そこで、show interface
の内容からBW
(帯域 Bandwidth)がいくつになっているか確認して
いただけますでしょうか。BWが細くなっていればinterfaceコマンドモードからbandwidth
コマンドで
帯域を契約帯域にて設定してください。
投稿2018/11/08 06:58
総合スコア1140
0
考えられる想定原因です。
①回線の速度差
上位拠点と末端拠点の回線の速度差などはないでしょうか。
⇒上位拠点が1Gbps回線、末端拠点が100Mbpsの場合などの場合、RouterAでパケットドロップ発生もありえるのかな…と。(実際のパケットドロップは回線速度さが発生しているフレッツ網内で起きるような気もしますが…。)
②RouterAのスペック
①と似ていますが、両拠点とも1Gbps回線など高速の場合、ルータのスペックによっては処理しきれずにパケットドロップもありえるかと。
⇒その場合、通信中にRouterAでshow processes cpuでルータの負荷状態を見れると思います。
③MTUサイズが不適切
拠点間の接続にはフレッツ網も用いているようですが、VPNで暗号化していますか。
その場合、パケットのヘッダに情報が付加されるため、MTU(およびMSS)のサイズ調整が必要です。
サイズ調整しないと、パケットの分割送信が大量に発生し、パケットドロップの要因になるかもしれません。
投稿2018/10/29 00:14
総合スコア252
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/08 13:58