=begin =end
と begin end
は全くの別ものです。
=begin =end
は複数行用のコメントです。
ただ、あまり見かけませんし、知らない人も多いので、 #
を使って書いた方が無難です。
`
=begin
複数行の
コメント
=end
こう書くのと
同じ
`
begin end
の方はブロックの記述で rescue
や ensure
と合わせて使います。
rescue
: 例外の補足
ensure
: 後処理の記述
`
begin
何か処理
rescue
例外発生時の処理
ensure
必ずやる後処理
end
`
例外の補足 は例外でエラーとなったときにちゃんとしたメッセージで表示したい場合や
特定のエラーは復旧させて、処理を続けたい場合に使います。
後処理 の部分はブロック内の処理の途中で抜けた場合でも、必ず実行されます。
外部ライブリーを使う場合などで後処理をしていないと問題が発生する場合に使用します。
詳しい使い方は Ruby のマニュアルの制御構造の部分を見てください。
他にも、めったに使いませんが大文字の BEGIN
, END
なども出ています。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2014/09/02 04:30