配列に文字列を加えた結果
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 519
前提・実現したいこと
以下、3つの質問に関して、ご教示お願い致します。
・配列に文字列を加えると、「,」(カンマ)区切りで要素を連結した文字列に変換されるという認識で合っていますか?
・特に空文字列を加えた場合は、.join(',')したのと同等の結果という認識で合っていますか?
・また、配列に文字列を加えると文字列に変換されるという認識が合っていた場合、
要素間の区切り文字列は自動で「,」(カンマ)に決まってしまうのでしょうか?
文字列の加え方などによっては、要素間の区切り文字列を「,」(カンマ)以外のものに設定できたりするのでしょうか?
(joinメソッドを使えば、区切り文字列を設定できることはわかっています。)
余談ですが、配列に文字列を加えると文字列に変換されるという挙動(←合っていればの話ですが)、
JavaScriptぐらいですよね?
他の言語でこんな挙動にはならなかったような気がします。
試したこと
var arr = ['要素1', '要素2', '要素3'];
console.log(arr); //配列として出力される。
console.log(arr[0]); //要素1
//配列に文字列を足す。
arr = arr+"";
console.log("-----");
console.log(arr); //要素1,要素2,要素3
console.log(arr[0]); //要
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
・配列に文字列を加えると、「,」(カンマ)区切りで要素を連結した文字列に変換されるという認識で合っていますか?
・特に空文字列を加えた場合は、.join(',')したのと同等の結果という認識で合っていますか?
配列が持つ、.toString()メソッドの実装次第かと思います。
ということで、調べてみると
JavaScript 1.8.5 以降、および ECMAScript 第 5 版では、toString() メソッドは一般化されており、全てのオブジェクトで使用可能となっています。オブジェクトが join() メソッドを持つ場合はそれが呼び出され、その値が返されます。そうでない場合は Object.prototype.toString() が呼び出され、その結果の値が返されます。
引用: 「Array.prototype.toString()」
とありました。ここで気になるのは、join()の引数です。同様に再度調べました。
str = arr.join([separator = ','])
引用: 「Array.prototype.join()」
引数なしの場合、区切り文字は,(カンマ)になるようです。
こんな感じで調べることができます。
・また、配列に文字列を加えると文字列に変換されるという認識が合っていた場合、
要素間の区切り文字列は自動で「,」(カンマ)に決まってしまうのでしょうか?
文字列の加え方などによっては、要素間の区切り文字列を「,」(カンマ)以外のものに設定できたりするのでしょうか?
(joinメソッドを使えば、区切り文字列を設定できることはわかっています。)
toStringメソッドを上書きすればカンマ以外に設定できると思いますが、それはあまりいいことではないと思います。
ほかに詳しい人がいるかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
配列に文字列を加えると文字列に変換されるという挙動
いわやる自動キャスト処理です
javascriptは数学的な加算も文字の連結も同じ「+」を利用するので
わかりづらいですが、キャストして同じ型にしてから連結してるだけでしょうね
ちゃんとやるなら
var arr = ['要素1', '要素2', '要素3'];
console.log(arr.toString());
でもこれもおかしな処理なのでできれば.join(",")でやるべきでしょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/10/23 13:44
配列に文字列を加算することにより、toString()メソッドが呼び出されていたのですね。
オブジェクトが join() メソッドを持つ場合は、toString()メソッドの内部で、join() メソッドが呼び出されるのですね。
2018/10/23 13:47
2018/10/23 13:49
勉強になりました。