SQLを勉強中なのですが、Pivoting Data in SQLで下記のようなSQL文を見つけました。
SQL
1SELECT year 2 FROM (VALUES (2000),(2001),(2002),(2003),(2004),(2005),(2006), 3 (2007),(2008),(2009),(2010),(2011),(2012)) v(year)
VALUESとは何だろうと思い調べてみると、通常はINSERT文で使われるという事ですが、今回の例ではSELECT文。
SELECT文での使い方がよくわからないのでとりあえず実験してみると、VALUES文だけで好きな値を入れたカラムを出力できるんだ、という事がわかりました。
SQL
1VALUES (2000),(2001),(2002),(2003),(2004),(2005),(2006), 2 (2007),(2008),(2009),(2010),(2011),(2012)
そこで、元のSELECT文の最後のところにある、v(year) の書き方が何を意味するのかがわかりません。
SELECTのカラム名には「year」と書かれているので、「year」という名前のエイリアスがあれば成立しそうなのですが、「v」という文字と、括弧も書かれています。
- 「v」は何を意味するのでしょうか?
- yearの前後にある括弧は何を意味するのでしょうか?

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー