質問するログイン新規登録
Google スプレッドシート

Google スプレッドシートは、フリーで利用できる表計算ソフト。Webアプリのためインターネットに接続することで利用できます。チャートやグラフの作成のほか、シートを他のユーザーと共有したり、同時に作業を進めることも可能です。

Q&A

1回答

1377閲覧

周期カウントのやり方

ponkotsu222222

総合スコア10

Google スプレッドシート

Google スプレッドシートは、フリーで利用できる表計算ソフト。Webアプリのためインターネットに接続することで利用できます。チャートやグラフの作成のほか、シートを他のユーザーと共有したり、同時に作業を進めることも可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2018/10/02 06:39

0

1

いつもお世話になっております。
勤務日数を管理する上で、1年ごとの勤務回数を自動で計算したいと思っております。

イメージ説明

画像の通り、F列から勤務日がスタートし、人によってスタート位置がバラバラです。
F列から12個になる度にその合計をB列、C列、D列、E列に反映させたいです。
何かいい方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

空白があっても、SUMは使えるので、B2セルに=SUM(F2,Q2)と入れて、下方向にフィルしていけばいいのではないかと思われます。

確かに、QとかABとかを調べるのは一見手間ですが、BからE列を予約しているということは、最大でも4ヶ年分しかないわけで、それほど手間ではないです。2行目を4つ、一回だけ調べればすむ話。
例えば、人間が見て確認するだけでよければ=ADDRESS(2,6)とやると$F$2が確認できますので、=ADDRESS(2,18)など2つ目を12ずつ足したのを4回やれば開始セルが求まりますし、17,29,41,53を見ればQ2から4つ分の終わりの位置も確認することはできます。それをC,D,E列に書くだけ。

12マスに拘っているように拝見しますが、範囲を表現するシート関数がないので、計算でやろうとすると=SUM(IMPORTRANGE("URL","シート!"&ADDRESS(2,6)&":"&ADDRESS(2,17))みたいな迂遠な書き方をするしかなく(管見では)、かつimportrangeが遅いので、あまり意味がないように感じます。

投稿2018/10/25 09:02

papinianus

総合スコア12705

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問