AWS ec2インスタンスのバックアップ方法について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,704
前提・実現したいこと
現在あるec2インスタンスのバックアップを保存したい
発生している問題・エラーメッセージ
今月の請求のうち、
1 GB of Amazon Elastic Block Storage snapshot storage
にが本日(9/27)の段階で100%に到達したというアラートメッセージが届きました。
railsの学習のため、もろもろの環境を整えたものをAMIに保存しておき、
何かあった時のインスタンスを立ち上げなおすために、と思い使用していました。
snapshot = EBSのデータをs3にバックアップしたもの
AMI = snapshot + ec2のインスタンス
という理解です。
しかしながら、S3の無料枠である
5 GB of Amazon S3 standard storage
は利用が0GB の状態でした。(S3はそもそもまだ使用していません。)
この状況が理解できず、本投稿を挙げさせていただきました。
目的としては、掲題の通りec2インスタンスのバックアップです。
(ruby, railsなどセットアップを毎度やるのが面倒なため。)
- 手段としてAMIを使うということがそもそも間違っているのか、
- そのコストについては目的のためには仕方ないものなのか、
- 目的達成のためには、別の方法があるのか、
について、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
蛇足ですが、そもそも1GBもsnapshotに使われているというのも、いまいちイメージがわきません。
railsをインストールして、簡単なscaffoldのアプリを作っただけで、そこまで行くものなのでしょうか・・・。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
バックアップしたsnapshotはEBS ボリューム(ディスクイメージ)の
コピーであり、rootボリュームのイメージが丸ごと保存されています。
で、このsnapshotから新しく別の同じインスタンスを作る時や、
まっさらなインスタンスに復元するときに、snapshotをAMI化するという感じになります。
ですので、試したい環境ごとにAMIを作っておいて、
好きなタイミングでそれを復元して使うという方向性は間違っていません。
また、切り替え頻度が高くそれが面倒という場合は、複数インスタンスを作りっぱなしに
しておいて、普段は「停止」にしておくという方法もあります。
前者の場合(AMI化してインスタンスを「削除」してしまう場合)の料金はsnapshotの保管料だけになり、
後者の場合はEBSの利用料(停止していてもかかるはず)だけになります。
snapshotを使っているにもかかわらずS3の料金が請求されないのは、
EBSの利用料として扱っているためだと思います。
(明細を見るとEC2の中のEBSのところにsnapshot data storedとして計上されているはず)
そもそも1GBもsnapshotに使われているというのも、いまいちイメージがわきません。
前述したとおり、rootボリュームのイメージになりますので、
いわゆるOSのファイル一式が含まれているためです。
8GBにならずに1GBになるのは、容量のうち未使用部分は換算されず、また
世代コピーを行った場合は旧世代からの差分のみが記録されるためです。
そのコストについては目的のためには仕方ないものなのか
私はYesという認識です。ただし、1GB-Monthで$0.05なので十分安いと思います。
追記です
なぜ1GBにこだわっていらっしゃるのか考えたら、
無料利用枠内での利用を考えていらっしゃるのかと気づきました。
そうであれば、
汎用 (SSD) またはマグネティックを任意に組み合わせた 30 GB の
Amazon Elastic Block Storage に加え、200 万の I/O (EBS マグネ
ティックの場合) および 1 GB のスナップショットストレージ*
によりますと、30GB以内かつ期間内であれば、EBSのまま無料で置いておけるように
読み取れます。
なので前述の「後者」の方法を取れば、8GBx3=24GBで 3インスタン
スまでは12か月間無料で環境を確保しておけるのではないかと思います。
万一違っていても責任はとれませんので、料金に関しては
大変恐れ入りますがご自身でよくご確認になり対処なさってください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/09/29 00:46
こんなに早くコメント頂けると思っておらずコメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ご推察の通り無料枠にこだわっていたためのご質問でした。
無料枠を超えるということだけに意識が行っていました。
そもそものコストを考えると仰る通り妥当なコストだとよくわかりました。
大変ご丁寧な回答本当にありがとうございました。