数式文字列を計算したいです。
ネットで調べると逆ポーランド記法になおしてから計算するのが簡単なのかなと思い、それをやってみようと思いました。
StackとQueueを使うそうなのですが、数式には数値の部分と演算子(文字)の部分があって、どうやって一つのStackでその2つを扱うのかなと疑問が生まれました。
そもそもStackやQueueには中身の型は決まっていないんですか?
あと、数式文字列の計算するのにもっといい方法があれば教えて下さい。
とりあえず()+-*/が使えればいいです。ゆくゆくはsinとかも使えるようにしたいです。
よろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
ベストアンサー
全部やっても意味ないので簡単なRPN変換だけ。
関数とか考えたら切り出しはもうちょい工夫のし甲斐があると思います。
Java
1 public static void main(String[] args) 2 { 3 Queue<Object> result; 4 5 result = expressionToRpn("11*22 + 33/44 - 55"); 6 7 for(Object obj : result){ 8 System.out.print(obj.toString() + " "); 9 } 10 System.out.println(); 11 } 12 13 public static Queue<Object> expressionToRpn(String exp) 14 { 15 LinkedList<Object> rpn = new LinkedList<Object>(); 16 Stack<String> op = new Stack<String>(); 17 int p; 18 19 p = 0; 20 21 while(p < exp.length()){ 22 char ch = exp.charAt(p); 23 24 if(Character.isDigit(ch)){ 25 int v = 0; 26 27 while(p < exp.length() && Character.isDigit(exp.charAt(p))){ 28 v = v * 10 + (exp.charAt(p) - '0'); 29 p++; 30 } 31 rpn.add(v); 32 }else{ 33 if(ch == '+' || ch == '-' || ch == '*' || ch == '/'){ 34 while(!op.empty() && operatorPriority(op.peek()) >= operatorPriority(""+ch)){ 35 rpn.add(op.pop()); 36 } 37 op.add(""+ch); 38 }else if(Character.isSpace(ch) == false){ 39 throw new IllegalArgumentException("Illegal Character"); 40 } 41 p++; 42 } 43 44 } 45 46 while(!op.empty()){ 47 rpn.add(op.pop()); 48 } 49 50 return rpn; 51 } 52 53 private static int operatorPriority(String op) 54 { 55 switch(op){ 56 case "+": return 1; 57 case "-": return 1; 58 case "*": return 2; 59 case "/": return 2; 60 default: throw new IllegalArgumentException("Unknown Operator"); 61 } 62 }
投稿2015/08/11 10:06
総合スコア2850
0
StackやQueueは指定された型から派生したクラスしか入れられないので、簡単なのはQueue<String>として数字の場合でもとりあえず文字列のまま入れるか、Queue<Object>で数字をIntegerなどのオブジェクトにしてIntegerとStringを混在させる方法です。
Stackは演算子と関数名しか入らないのでStack<String>でいいかと。
もっと凝った方法にするなら共通の基底クラスから数値や演算子のクラスを派生してその基底クラスをQueue/Stackに入れていく方法もありますが、とりあえず最初は↑で作ってみるのがいいと思います。
投稿2015/08/11 06:47
総合スコア2850
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/08/11 11:59