matplotlibのquiverを使ってベクトル場のアニメーションを作ろうとしています。
そこで、ベクトルの大きさのスケールバーをアニメーションに付与したいと思っています。
デフォルトでは各画像ごとにベクトルの大きさが自動で変形されているので、
オプションでscaleをつけようと思っています。具体的には
python
1X,Y=np.meshgrid(np.arange(-1000,1000,200/3),np.arange(-1000,1000,200/3)) 2U=np.empty((30,30),float) 3V=np.empty((30,30),float) 4<U,Vに各点でのベクトルを代入> 5plt.quiver(X,Y,U,V,color='red',scale=15) 6plt.savefig('name'+<time>+'.png') 7plt.close()
という感じでしています。ここで、scaleの役割が何となくしかわかっていません。
特に英語力がなさ過ぎて、ドキュメント(https://matplotlib.org/api/_as_gen/matplotlib.axes.Axes.quiver.html)が何を言っているのかわかりません。上の例では、XY座標における長さ15をベクトル(U,V)の長さ1として扱う、つまり、例えば(U,V)=(1,1)はプロットされるときにベクトル(15,15)として、XY平面に図示されるという理解であっていますか?ドキュメントのNumber of data units per arrow length unitの意味が分かっていません。
すみません、よろしくお願いします。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/08/22 01:34