アプリケーションを作る場所がわかりません。。
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,344
railsでブログを作ろうとしています。
①ローカル環境設定はドットインストール(ローカル開発環境mac)で完了しています。
②アプリケーションを作る!
↑いまここです。
ここで、質問です。
もし、vagrant@localhost の場合、
このサイトを参考に作っているのですが、3.2. "Hello, Rails"を画面表示で、コントローラ等のファイルがcentOSのフォルダに無く困っています。
初歩的な質問かと思いますが、ご教示いただけると幸いです。
①ローカル環境設定はドットインストール(ローカル開発環境mac)で完了しています。
②アプリケーションを作る!
↑いまここです。
ここで、質問です。
アプリの開発は、どこですべきでしょうか?
➜ ~ cd
➜ ~ cd myvagrant
➜ myvagrant cd mycentos
➜ mycentos vagrant up
Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider...
==> default: Checking if box 'chef/centos-6.5' is up to date...
==> default: VirtualBox VM is already running.
➜ mycentos vagrant ssh
Last login: Fri Aug 7 10:25:43 2015 from 10.0.2.2
[vagrant@localhost ~]$ pwd
/home/vagrant
[vagrant@localhost ~]$
vagrant@localhost だと思うのですが。。
もし、vagrant@localhost の場合、
作ったアプリのコントローラなどはどこで見れるのでしょうか?
このサイトを参考に作っているのですが、3.2. "Hello, Rails"を画面表示で、コントローラ等のファイルがcentOSのフォルダに無く困っています。
初歩的な質問かと思いますが、ご教示いただけると幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
端的に言って、開発場所はどこでも構いません。
特別なルールは無いので、各自の都合で決めます。
と言ってもピンと来ないと思いますので、問題を整理しましょう。
アプリの開発には、ザックリと言って以下の3種類の『環境』が必要です。
環境と言うと大げさですが、平たく言えば、特定の作業目的を割り当てた場所、つまりディレクトリです。
1)開発環境
2)ビルド環境
3)実行環境
これらは、プロジェクトの規模や開発スタイルに合わせ、幾つ用意しても良いですし、一つのディレクトリで全てを兼ねてしまう場合さえあります。
1)開発環境は、ソースや設定値の編集&管理を行う場所で、どこにどんなディレクトリ体系で作成するかは、作業性を最優先に決めます。
3)実行環境は、文字通りWebアプリを実行させる場所ですが、たとえばapache等のWebサーバへここに置いたアプリを実行しなさいと指示(設定)する事で実行され、ブラウザ経由で見る(使う)事が出来るようになります。
大抵の場合、本番用(公開用)の他に、テスト用を最低一つ用意します。
順序が逆になりましたが、
2)ビルド環境は、開発環境で作成したアプリを実行環境で稼動可能な形に整えるための準備作業用です。
Javaならソースのコンパイルや設定値のエンコーディング、パッケージング等をしますが、railesはビルド不要なので、開発環境~テスト環境を一カ所で済ませてしまうのが普通です。
本番環境は外部公開に都合の良い場所に定めてサーバに設定しますが、必要になったら改めて。
長くなりましたが、以上のように、前半の質問である開発環境の場所は、作業しやすい場所に自由に作成して構いません。
アプリの数が増えて来ると混乱しやすいので、ホームディレクトリ配下などに命名規則を定めてディレクトリを作成し割り当てると良いと思います。
さて、後半の質問についてですが、コントローラーなどを直接見たい場合は、実行環境に配置したソース等をエディタなどで直に『見る』事が出来ますが・・・
コントローラーはアプリの心臓部なので、安全上、使用者から(ブラウザ経由では)見えない仕組みになっています。
もしデバッグや勉強のために内部の状態を見ながら動かしたい場合は、デバッガという専用のツールを使うのが一般的です。
いろんなツールややり方がありますが、
参考までに2,3挙げると
Railsでデバッグをする
Railsリモートデバッグ
Rails tutorial 第3章
以上、いくらかでもご参考になれば幸いです。
特別なルールは無いので、各自の都合で決めます。
と言ってもピンと来ないと思いますので、問題を整理しましょう。
アプリの開発には、ザックリと言って以下の3種類の『環境』が必要です。
環境と言うと大げさですが、平たく言えば、特定の作業目的を割り当てた場所、つまりディレクトリです。
1)開発環境
2)ビルド環境
3)実行環境
これらは、プロジェクトの規模や開発スタイルに合わせ、幾つ用意しても良いですし、一つのディレクトリで全てを兼ねてしまう場合さえあります。
1)開発環境は、ソースや設定値の編集&管理を行う場所で、どこにどんなディレクトリ体系で作成するかは、作業性を最優先に決めます。
3)実行環境は、文字通りWebアプリを実行させる場所ですが、たとえばapache等のWebサーバへここに置いたアプリを実行しなさいと指示(設定)する事で実行され、ブラウザ経由で見る(使う)事が出来るようになります。
大抵の場合、本番用(公開用)の他に、テスト用を最低一つ用意します。
順序が逆になりましたが、
2)ビルド環境は、開発環境で作成したアプリを実行環境で稼動可能な形に整えるための準備作業用です。
Javaならソースのコンパイルや設定値のエンコーディング、パッケージング等をしますが、railesはビルド不要なので、開発環境~テスト環境を一カ所で済ませてしまうのが普通です。
本番環境は外部公開に都合の良い場所に定めてサーバに設定しますが、必要になったら改めて。
長くなりましたが、以上のように、前半の質問である開発環境の場所は、作業しやすい場所に自由に作成して構いません。
アプリの数が増えて来ると混乱しやすいので、ホームディレクトリ配下などに命名規則を定めてディレクトリを作成し割り当てると良いと思います。
さて、後半の質問についてですが、コントローラーなどを直接見たい場合は、実行環境に配置したソース等をエディタなどで直に『見る』事が出来ますが・・・
コントローラーはアプリの心臓部なので、安全上、使用者から(ブラウザ経由では)見えない仕組みになっています。
もしデバッグや勉強のために内部の状態を見ながら動かしたい場合は、デバッガという専用のツールを使うのが一般的です。
いろんなツールややり方がありますが、
railes デバッグ
というキーワードで検索すれば情報がたくさん見つかります。
参考までに2,3挙げると
Railsでデバッグをする
Railsリモートデバッグ
Rails tutorial 第3章
以上、いくらかでもご参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる