heroku を Cloud9 で問題なく使いたい
すみません、初心者です。
PHPでLINEのログイン認証をしようと思っています。
ローカル環境の構築が上手くいかなかったため、ノートPCでもデスクトップでもできるなぁと
Cloud9に移行して作業を進めています。
しかし、いざherokuでのデプロイとなったときに、herokuコマンドがAWSに移行してからないとのことで、インストールをしてみました。
ec2-user:~/environment (master) $ heroku -v
heroku-cli/7.0.9 linux-x64 node-v10.6.0
こちらが表示されているので、インストールは問題ないと思います。
しかし、次のheroku loginができません。
heroku login のコマンドがないと言われる
インストールまでの手順はいろいろなサイトを見てうまくできたと思ったのに
heroku loginコマンドがないとはどういうことなのでしょうか・・・
ec2-user:~/environment (master) $ heroku login
› Warning: login is not a heroku command.
Did you mean logs? [y/n]: y
› Error: Missing required flag:
› -a, --app APP app to run command against
› See more help with --help
試したこと
インストールをしなおしたり、プロジェクトを立ち上げなおしたり、
phpのバージョンを更新する前にインストールしてみたりなど、様々なことを試しましたが
初心者の努力にも限界があるようです。
どなたか教えていただけると助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
heroku cliが正常にインストールできていない可能性があります。
https://teratail.com/questions/125977
私が過去に回答した質問です。
質問者様と同じ login is not a heroku command.
が発生していましたが、正しい手順でインストールし直すことで解決されています。
参考にしてみて下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.97%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
dyoshikawa
2018/07/18 11:12
タイトル AWC→AWSですね。