vmwareのcentosで受信メールの保存場所を変更したい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 940
前提・実現したいこと
仮想osからpostfixとdovecotを使ってメールの送受信をしたいと思っています。sslなどのセキュリティは考えずつなげてみることを優先にしてます。
ホスト側と仮想osとのメールの送受信のみを考えていて、
仮想os
root@t.com
ホスト側
webmaster@t.com
の間でメールをやり取りしようと思っているのですが、
win10標準のメールソフトを使ってホスト側(webmaster@t.com)から(仮想os)root@t.comへメールを送信したところ
root/Maildir
に届きました。
しかし逆に仮想os(root@t.com)から
sendmail webmaster@t.com
とコマンドでメールを送信したところ/home/webmaster/Maildirに届かず
root/Maildirに届きました。
そのためいくらwin10標準メールソフトから受信ボタンを押しても取得できませんでした。
発生している問題・エラーメッセージ
関係ありそうだと思ったところのみ抜粋しました。これ以外にも必要な情報があればご指摘おねがいします。
postfix設定
vim /etc/postfix/main.cf
home_mailbox = Maildir/
dovecot設定
vim /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
mail_location = maildir:~/Maildir
アカウント作成時にフォルダができるように設定
mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp}
chmod 700 /etc/skel/Maildir/
仮想osからホスト側へのメール送信時のlog
tail -f /var/log/mail/maillog
Jul 10 15:27:38 www postfix/cleanup[2432]: 3D1FA108C521: message-id=<20180710062738.3D1FA108C521@mail.t.com>
Jul 10 15:27:38 www postfix/qmgr[2148]: 3D1FA108C521: from=<root@t.com>, size=240, nrcpt=1 (queue active)
Jul 10 15:27:38 www postfix/local[2434]: 3D1FA108C521: to=<root@t.com>, orig_to=<webmaster@t.com>, relay=local, delay=19, delays=19/0.02/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jul 10 15:27:38 www postfix/qmgr[2148]: 3D1FA108C521: removed
Jul 10 15:50:57 www postfix[2465]: fatal: usage: postfix [-c config_dir] [-Dv] command
Jul 10 15:58:13 www postfix/pickup[2467]: 84BBD108C521: uid=0 from=<root>
Jul 10 15:58:13 www postfix/cleanup[2471]: 84BBD108C521: message-id=<20180710065813.84BBD108C521@mail.t.com>
Jul 10 15:58:13 www postfix/qmgr[2148]: 84BBD108C521: from=<root@t.com>, size=239, nrcpt=1 (queue active)
Jul 10 15:58:13 www postfix/local[2473]: 84BBD108C521: to=<root@t.com>, orig_to=<webmaster@t.com>, relay=local, delay=22, delays=22/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jul 10 15:58:13 www postfix/qmgr[2148]: 84BBD108C521: removed
ホスト側から受信を選択したときのlog
tail -f /var/log/mail/maillog
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth: Debug: client passdb out: CONT#0111
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth: Debug: client in: CONT<hidden>
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth-worker(2476): Debug: pam(webmaster,192.168.10.100): lookup service=dovecot
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth-worker(2476): Debug: pam(webmaster,192.168.10.100): #1/1 style=1 msg=Password:
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth: Debug: client passdb out: OK#0111#011user=webmaster
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth: Debug: master in: REQUEST#0111730412545#0112478#0111#011ab826ce0964cfd79a24c2eee8e8fd482#011session_pid=2479
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth-worker(2476): Debug: passwd(webmaster,192.168.10.100): lookup
Jul 10 15:59:05 www dovecot: auth: Debug: master userdb out: USER#0111730412545#011webmaster#011system_groups_user=webmaster#011uid=1005#011gid=1005#011home=/home/webmaster
Jul 10 15:59:05 www dovecot: pop3-login: Login: user=<webmaster>, method=PLAIN, rip=192.168.10.100, lip=192.168.10.105, mpid=2479, session=<FiV3qp9weADAqApk>
Jul 10 15:59:05 www dovecot: pop3(webmaster): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/0, size=0
statusはsendになっており場所は違いますが送受信は可能になっています。後仮想osのメールサーバーとホスト側のソフトの同期はできていると思います。残りはアカウントごとにメールの場所を指定できれば取り出せると思うのですが/home/webmaster/Maildirに行かないで/root/Maildirに発送されてしまいます。
dnsレコードの設定
$TTL 1D
@ IN SOA dns1.t.com. root.t.com. (
0 ; serial
1D ; refresh
1H ; retry
1W ; expire
3H ) ; minimum
NS dns1.t.com.
IN MX 10 mail
mail IN A 192.168.10.105
@ IN A 192.168.10.105
dns1 IN A 192.168.10.105
PC IN A 192.168.10.100
mxレコードとしてmailを設定しました。
仮想osでアカウント設定すれば自動でメールが振り分けられるとみたようなきがしたのですが、どうすればいいのかわかりません。よろしくおねがいします。
該当のソースコード
ソースコード
試したこと
ここに問題に対して試したことを記載してください。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
win10
受信メールサーバー
t.com
送信メールサーバー(SMTP)
t.com
CentOS Linux release 7.5.1804 (Core)
postfix 2.10.1
dovecot 2.2.10
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
普通は、webmaster
というユーザーは存在してないと思いますが、ちゃんと作成しましたか?
WindowsからIMAPでアクセス出来ているようなので、作ったのでしょうかね。書いてませんが。
ユーザーがあるとして、普通は/etc/aliases
で、webmaster
宛のメールはroot
に届くように設定してあると思いまので、その記述を削除して、newaliases
してください。それでwebmaster
というユーザー宛に届くようになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
over
2018/07/10 17:07
CentOS上にwebmasterというユーザを作成した上で実施していますか? そうであったとしても/etc/aliasesでwebmasterはroot配送になる設定ですが、こちらを変更した上で実施していますか?
publicstatic
2018/07/10 18:20
迅速な回答ありがとうございます。webmastarのアカウントは仮想osで作成しています。windowsとのメールソフトとも同期は取れていました。aliasesの設定についてはどう変更すればよかったのかわかりませんでした。