プログラミングやエンジニアとは関係ないような質問をして、さらに説明が下手ですいません。
上記のサイトに現代のコンピュータのご先祖様である「バベジの階差機関・解析機関」のことが掲載されています。
そこで疑問に思ったのですが、現代のコンピュータには**「メモリ」(主記憶装置)があり、その中にはメモリに番地(アドレス)が割り振られていますが、
ご先祖様である「バベジの階差機関・解析機関」にはメモリに番地を割り振ると言うアイデアがなかった**らしいのですが、このメモリに番地を割り振るという概念が誕生したのはいつ頃なんでしょうか?
回答のほうお願いいたします。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。