html(WEBビュー)での差分確認
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,752
ブラウザで見るWEBビュー形式でhtml差分確認をしたいです。
textベースのDiffツールはたくさんあり、新旧のファイルを取り込めば、左右に新旧の差分が色つきで表示されてとても見やすいです。
WEBビュー形式でも同じようなことをしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
textベースのDiffツールはたくさんあり、新旧のファイルを取り込めば、左右に新旧の差分が色つきで表示されてとても見やすいです。
WEBビュー形式でも同じようなことをしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
ImageMagick というツールで、2つの画像の差分を調べることができます。
例:https://gist.github.com/katoy/4361493
これは、左上の2つの画像の差分を, Imagemagick を使って いろいろな指定方法で 差分抽出して表示させてみたものです。
これを応用して、
ブラウザでの html 表示のスクリーンショットを撮って、
画像の差分を好みの指定方法で表示させてるとよいのでは?
実は、そんなツールをつくって https://github.com/katoy/diff-images に 登録しています。
そこでは、
public/results/capture-prev/*.png と
public/results/capture/*.png
を用意しています。
いくつかの操作をすると、
public/diff/screenshot/*.png
として、差分がある画像が生成されるというものです。
この例では 15 組の画像がありますが、その中の2組だけに差を仕組んであります。
resut/diff には, その差が抽出できています。
たくさんの画像を並べて目視で確認していたのでは見落とす可能性がありますので、機械敵に差分を抽出するツールが必要となってきます。
例:https://gist.github.com/katoy/4361493
これは、左上の2つの画像の差分を, Imagemagick を使って いろいろな指定方法で 差分抽出して表示させてみたものです。
これを応用して、
ブラウザでの html 表示のスクリーンショットを撮って、
画像の差分を好みの指定方法で表示させてるとよいのでは?
実は、そんなツールをつくって https://github.com/katoy/diff-images に 登録しています。
そこでは、
public/results/capture-prev/*.png と
public/results/capture/*.png
を用意しています。
いくつかの操作をすると、
public/diff/screenshot/*.png
として、差分がある画像が生成されるというものです。
この例では 15 組の画像がありますが、その中の2組だけに差を仕組んであります。
resut/diff には, その差が抽出できています。
たくさんの画像を並べて目視で確認していたのでは見落とす可能性がありますので、機械敵に差分を抽出するツールが必要となってきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/08/15 17:23
画像の差分とは盲点でした。すごいですね。うちうちで使用するならこれでも十分だと思います。
ですが、お客様に提供する事を前提とすると不十分な感じです。
あまりプログラムは得意ではないですが、自作でDiffツール作成してみようかと思います。
(htmlソースファイルをtextベースでdiffして、差分のあった箇所をbgcolorを変えて表示するとか)
ありがとうございました!
2014/08/15 19:24
1. [HTML同士を比較し、差分表示する方法がありましたら、ご教授ください](http://q.hatena.ne.jp/1239094048)
2. [Calculate the differences between two XML/HTML documents.](https://github.com/postmodern/nokogiri-diff)
この nokogiri-diff を使って、私は epub ファイルの比較ツールを作ったことがあります。(https://github.com/katoy/compare_epub)
epub というのは、電子周防咳の書式の1つで、複数の xml ファイルを zip 圧縮したものです。
nokogiri-diff を使うと、 文字列のレベルでの差ではなく、 DOM のレベルでの差を抽出することが可能です。