0
0
自作pcでbiosが起動しない。
_| ̄|○ 何かこれが原因ではないかと思う事がありましたが、なんでも遠慮なく書き込んでくださいませ~
最終的にLinuxを動かす予定です。
使用デバイス
・マザーボード
MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
・CPU
INTEL CPU Core i7-12700 2.1GHz 6xxChipset BX8071512700/A
・メモリ
Crucial 16GB*1枚 デスクトップPC用メモリ DDR4 3200 MHz CL22 CT16G4DFRA32A
・電源ユニット
玄人志向 80Plus GOLD 750W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA750W/90+
背景、状況
自作pcでbiosが起動しません。
画像はcpuとメモリをセットし、ssdを抜いた状態での最小構成で動作確認している様子です。
この状態で電源を入れてもディスプレイには何も表示されません。(真っ暗のまま)
beep音もなりません。
debug用のランプはbootが点灯し続けています。
試したこと
・cmosクリアをしてみましたが、状況は変わらず。
・ubuntuを入れたブートメディアを接続し、電源を入れるとdebug用ランプは何も点灯していませんが、相変わらずディスプレイには何も表示されません。
・別のメモリを刺してみましたが、状況は変わらず。
・メモリを外した状態で電源を入れるとbeep音は鳴ります。
・キーボードを接続しdeleteキーを連打しても、ディスプレイには何も表示されません。
・ピン折れがない事を確認したのちcpuを装着し直しましたが状況は変わらず。
些細な事でも何か思いつきましたら、遠慮なく書き込んでください。
回答6件