私は現在、主にstruts2でjavaのWebアプリケーション開発を行っております。
基本的に開発する際、データの流れは下記のようにして作っているのですが、
最近データベースアクセス関連の構成で悩んでおります。
画面 → action → logic → dao → logic → action →画面
・前に行っていた構成
action ... connectionを取得。logic,daoに受け渡して一つのコネクションを使いまわす。
logic ... データの整形などを行い、SQL文などは記述せずDBアクセスはDAOに一任
dao ... 各SQL文を記載し、ここでDBからデータを取得しlogicに返す。各機能ごとに個別のDAOが存在。
しかし、logicでdaoにアクセスし、返されたデータをそのままactionに返すといったパターンが多かったり、各機能におけるDAOの作成にかかる工数などを考えて最近は下記のようにしています。
・現在の構成
action ... connectionを取得。logic,daoに受け渡して一つのコネクションを使いまわす。
logic ... データの整形メソッド及び、SQL文を記載した各種データアクセスメソッドを記述
dao ... DBアクセスする際のUtilメソッドのみ記載したベースファイル一つのみ
一つの機能であまりにもDBアクセスするメソッドが多くなる場合はそれ用のDAOを作成してますが、
基本的にはこのような構成としています。
また別機能で他のlogicで書いたSQLを使用するときは、そのlogicをインスタンス化して使いまわしています。
実際工数はかなり短縮されたのですが、このような構成で今後も開発を続けていいのかふと疑問に思いました。
皆様のご意見、及び普段どのように開発しているかご教授していただければ幸いです。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/07/14 03:53
2015/07/14 04:19
2015/07/15 02:00
退会済みユーザー
2018/03/21 23:59