ビンゴゲーム フローチャート 解けません。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,221
このフローをもう少し、言葉にすると。以下のようになります。
どこがおかしいでしょうか。今一度考えなおしてみましょう。
・開始
・景品がある間はループを繰り返す。
・「読み上げられた番号をチェックする」がYesの場合、「穴をあける」。Noの場合、次の処理を行う。
・「最初のリーチ」がYesの場合、「立つ」。Noの場合、次の処理を行う。
【ビンゴの人がいない場合】
・繰り返しの先頭に戻る
【ビンゴの人がいる場合】
・「ビンゴになる」がYesの場合、「ビンゴと叫ぶ」。景品の残りの数に係わらず繰り返しを抜ける。
・「ビンゴになった人がくじを引く」がYesの場合、「景品をとる」。Noの場合、次の処理(終了)を行う。
・ビンゴ終了
【景品が無くなった場合】
・繰り返しを抜ける
・「ビンゴになった人がくじを引く」がYesの場合、「景品をとる」。Noの場合、次の処理(終了)を行う。
・ビンゴ終了
という指摘をいただいたのですが、いまだにどこがダメなのかわかりません。
教えていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ループは景品がなくなるまで必要なのに、フローでは繰り返しはビンゴが発生するまでになってしまっています。つまり、どれだけ景品があっても最初の一人しか景品を得ることができません。
処理的にはビンゴになった人が「ビンゴ」と叫んだら、そのままくじを引いて景品を取るまでを一連の処理にしなくては意味がありません。
※ただし同時に複数人がビンゴになった場合が考慮されていません。この場合誰からくじを引くかを決定する処理を入れなくてはなりません
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
そもそもビンゴ大会ですよね?
参加者は何人で、景品は何個あるんですか?
そのフローチャートだと景品がなくなるまでビンゴ大会を継続しようと思ってループを回しているのに、
一人目がビンゴと叫んだ瞬間にループの外にフローが飛び出てビンゴ大会が終了してますよね?
えっ、そんな意図はない?…よく見てください。
ビンゴしたら「景品がなくなるまで」のループの外に線が引っ張ってあるじゃないですか。
矢印の方がループより強制力が高いので、景品が残っていようが残っていまいがビンゴ大会は終了です。
普通ビンゴ大会が終了するのは景品が全てなくなる事以外にないと思いますので、
フロー終了の直前にループ終了を持ってきて、
ループ終了以降の箇所に線を引かないようにしましょう。
ここからはよりプログラミングの実践に近いアドバイスですが、
基本的にループ文の内部から勝手に抜けるような線は引かないようにしましょう。
ループ文の内部から勝手に抜ける線を書くプログラミングを行うのは
実際にプログラミング言語を触った時に演算結果が遅いから無理やり演算を打ち切る時に利用される事が多く、
バグの原因になりやすく扱いが難しいのです。
フローチャートレベルでは出来るだけループに記述した終了条件に穏やかに導くように考えてください。
【おまけ】
この質問文にある上位者の指摘内容から推測するに、
プログラミング寄りのフローチャートではないようですね。
学校でプログラミングの学習を初めた初心者さんですか?
もし、もっと具体的なプログラミング言語(C言語あたり?)に照準をあわせた場合、
下のような突っ込みを食らうようになると思います。
具体的背景が書かれていないので、Teratailのような外部の人間に質問するとこういう返しの質問が出るでしょう。
- ビンゴ大会の参加者は一人だけなの?複数人居るならループを入れ子にして人数分だけ穴を開ける処理を作るべき。
- 複数人が同時ビンゴして、景品が足りなくなったら喧嘩になるけど、どう収めるの?
- ビンゴと叫ぶってなんだろう…変数にフラグ情報を代入?画面上に出力?もしくはその両方?
従って、もし授業の課題の話でしたら、
出来るだけ回答文のコメントをした先輩なり先生なりに直接「考えたけど何が原因か分からなかった」という風に聞くようにしてください。
背景とか全部書くのは大変だし、こっちもトンチンカンな突っ込みをする可能性がありますからね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
全体的におかしいです。
まず、日本語を丁寧に記述しましょう。
・「読み上げられた番号をチェックする」→「読み上げられた番号がビンゴカード内にあるか?」等々
判断が処理に見える箇所は特に問題です。
次に、カード内に該当数字がない場合は、「立つ」ことも「ビンゴ」と叫ぶこともありません。
で、全体の大きなフローは、「景品がなくなる」まで数字が読み上げられ、その都度「参加人数分のカードの確認」をし、もし読み上げられた番号が確認中のカードに記述があれば、「立つ」とか「ビンゴ」とかのプロセスが発生する。といった感じになると思います。
まず、日本語で丁寧に処理を整理してみると良いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/05/14 10:58
ご自分、本当に理解力がなく、
お願いしたいことがありまして、
フローチャートを言葉でいいので説明した内容の流れを伝えて頂くことはできますか?
2018/05/14 11:07
分からなければ(消しゴムだのトランプだのでもいいです)景品を用意して一連の流れを自分の手で動かしてやってみてください。それで手順が理解できれば、それをフローに書き起こせばよいのです。フローチャートとは手順を図示したものなのですから。