React.js 検索したデータの抽出・表示について記述の仕方がわかりません。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 177
React.jsにてコーディングしているのですが、プログラミング初心者のため、記述の仕方がわかりません。
検索してもあまりピンとくる記事が見つかりませんでしたので、質問いたします。
icons8のような素材の検索機能のwebアプリケーションを作っております。
その中で検索して、そのキーワードに当てはまるものを表示したいと思っております。
しかし、記述の仕方がさっぱりわからなくて困っております。
ご教授いただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
現在、配列を表示するコンポーネントをこのように記述しております。。。!
import React, { Component } from 'react';
/* Styleguide Application */
class Main extends React.Component {
render() {
return (
<div className="small-9 large-10 columns padding-top-3 result-wrap">
<div className="row">
<div className="margin-bottom-1 small-12 medium-12 large-12 columns title-wrap">
<i className="fas fa-search"></i><h3 className="title">Search Results</h3>
</div>
</div>
<div className="row">
<div className="margin-bottom-4 small-6 medium-4 large-2 columns card-wrap">
<a href="result.html">
<div className="radius bordered shadow card">
<img src="https://placehold.jp/50x50.png" />
<div className="card-section">
<h4>This is a card.</h4>
</div>
</div>
</a>
</div>
</div>
</div>
);
}
}
export default Main;
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
この記事が参考になるのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2018/05/11 20:07
>dとnameを持ったオブジェクトの配列dataを用意し、この後作っていくAppコンポーネントに渡すようにします。
の部分ですが、このコードはどのように記述するのでしょうか。
質問欄に、「配列を表示するコンポーネント」を追記分に公開しました。
2018/05/11 23:48
render(
// 配列をAppコンポーネントに渡す
<App data={data} />, document.querySelector('.content')
);
だと思います。