質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Spring Boot

Spring Bootは、Javaのフレームワークの一つ。Springプロジェクトが提供する様々なフレームワークを統合した、アプリケーションを高速で開発するために設計されたフレームワークです。

Q&A

1回答

735閲覧

DI・DIコンテナとは

pepeko

総合スコア7

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Spring Boot

Spring Bootは、Javaのフレームワークの一つ。Springプロジェクトが提供する様々なフレームワークを統合した、アプリケーションを高速で開発するために設計されたフレームワークです。

0グッド

1クリップ

投稿2018/05/07 01:51

編集2022/01/12 10:55

いろいろなサイトでDI・DIコンテナについて調べ勉強しているのですが
未だ「そーいうことか!!」と納得する感じではありません。

私はspringBootにて開発をしているのですが
@serviceや@controllerをつけるとDIコンテナに登録される使用できる、ということは
なんとなく理解はできました。

DI・DIコンテナの解説サイトなどで
「Aクラスの中でBクラスをnewするとAはBに依存している」
から
「BができるまでAのテストができない」
と書かれているのを拝見するのですが
ここがあまり理解できません。
Bクラスのメソッドの結果をモックにしておけば良いのでは?と思ってしまいます。

@serviceをつけたクラスを、@controllerクラスの中で
@autowirdで定義するとnewしなくても使えるのは、動かしていてわかるのですが
このメリットがいまいちわかりません。
@controllerの中で@serviceのクラスをnewすればいいのでは?
と思ってしまいます。

すごく漠然とした質問で申し訳ありません。
なにか「そーいうことか!!」といったご回答がいただければ幸いです。

参考サイト
https://qiita.com/r-kimura/items/6fb77f9fca36ca17f80b

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

m.ts10806

2018/05/07 01:52

参考にされたサイトを質問本文に追記してください。そのサイトが具体的でなかったり、または質問者さんが正しく解釈されていないために理解が進んでいないのかもしれません。
m.ts10806

2018/05/07 02:11 編集

この記事のどこがどのように分からなかったのでしょうか?「分かっている部分、分かっていない部分」を明確にしておかないと、回答する側も困ると思います。https://teratail.com/help/question-tips#questionTips2 (読んだ記事がこれだけだと調べる情報としては少なすぎるとは思いますが・・・)
guest

回答1

0

DIを使うことでソースコードの記述がクラスの依存関係から解放されます。

「Aクラスの中でBクラスをnewするとAはBに依存している」について
AクラスがBクラスを使う時、「Aクラスは、Bクラスをnewできなければならない」ですよね。Bクラスにはプロパティがあり、インスタンスが発生すると同時に初期化される必要があるとすると、初期化するのに必要な値は、コンストラクタで new B(x, y, z) なりすることになりますね。Aクラスはこの時の x, y, zの値をBに渡してあげなければならないわけです。つまり、AはBを使うためにBを使えるようにしなければならないという依存関係があるわけです。
DIの場合、Bのプロパティはそれ自体がDIによって注入される(することができる)ようになるので、引数付きのコンストラクタは必要なくなり、引数なしのデフォルトコンストラクタのみになります。これと同時に、Aはx, y, zを知る必要がなくなり、AはBとの依存関係から解放されます。

「BができるまでAのテストができない」について
Aをテストするにあたり、Bをモックにするとします。BはモックであってBではなく、BはBで作成している最中なので同じクラス名を使うことができません。この時BのモックはBMockのような名前だったり、パッケージを変える形でテストをすることになります。結果、Aはテスト用のソースコードになります。
一見問題なさそうに思いますが、Aは本来のAのソースコードではなくテスト用の別物と言えます。テスト用のAはAであってAでないわけです。テスト後、テスト用のAは本来のA形に編集されることになります。この時の編集でミスがあればテストの意義は著しく低下します。こうしたことを避けるためAを編集しない形でテストすることにすれば、すなわちBの完成を待つことになるのです。
DIの場合、DIコンテナに本来のBを登録するか、モックのBを登録するかで、Aのソースを編集することなくAが使用するBを切り替えることが可能になります。Aは本来のAのまま、テスト後に編集されることもありません。DIを活用することで、AはBの完成を待つ必要から解放されます。

DIを使うことのメリットについて
DIは、その仕組み上、インターフェイスとデフォルトコンストラクタを求めます。これによってクラスのカプセル化はより高度化されること結果となりました。想定外のパラメータの発生リスクが最小化され、よりシンプルにロジックの実装のみ記載可能となり、バグ発生の確率低減にも寄与します。さらにアノテーションによる定義により、設定ファイルの定義からの解放を促し、こちらもまたバグの発生確率の低減に繋がっています。

DIの内部構造を知ることも理解が深まると思います。こちらでDIの仕組みについて実装体験をするのも良いかもしれません。仕組みを知ることでSpringBootの理解の援けにもなろうかと思います。

投稿2018/05/16 19:04

編集2018/05/16 19:10
Hiroshi-Aoki

総合スコア804

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問