Androidで複数画面を持つアプリをfragmentで作ろうとしていて調べていたのですが、
fragmentを使う利点について疑問があります。
<Fragmentの利点>
①全ての振る舞いやアクションをactivityに集中させずに済む
②一つのactivityが複数のfragmentへの画面遷移を担当する→全ての画面に対してactivityを用意せずに済む
ただし②についてはとあるサイトを参考にデモアプリを作っていたのですが一個一個の画面に対して以下のようにactivityを用意していました。
①demo1activity.javaでactivity_demo1.xmlを指定
②activity_demo1.xml(fragmentオブジェクトあり、demo1fragment.javaをfragmentとして指定)を用意
③demo1fragment.javaでdemo1.xmlを指定
④demo1.xmlが読み込まれる(demo2へ遷移するbuttonあり)
⑤buttonを押すとdemo1activity.java内のbuttonEventが発火してdemo2activityが呼び出される
この場合、結局画面遷移分だけactivityを用意しなければいけないので、あんまりfragment使う意味がないのでは、、、と思ってきました。。。(確かにactivityは画面遷移のロジックのみ持てば良いので、一つのファイルの役割分散という意味では良いとは思いますが、、)
fragmentの活用とはこのように通常このように実装するものなのでしょうか。
(できれば少ないファイル数で実装を考えているので、もし1つのactivityで複数のfragmentへ遷移する方法があれば教えていただきたいです。。)
よろしくお願いいたします。。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。