ASP.NETのWebアプリからsqlserverのDBへ接続したいので、PowerShellで以下のコードを書いたとき、
Server("Server=."の".")のPathは具体的にどこを指すのでしょうか。(pwdを叩いた時のPathでしょうか?)
ざっくりしていて申し訳ないです。
参考URLがあればご教示ください。
dotnet ef dbcontext scaffold "Server=.\SQLEXPRESS;Database=XXX;Trusted_Connection=True"
Microsoft.EntityFrameworkCore.SqlServer -o Models
<ご質問への追記>
実現したいことはSurferOnWww様がおっしゃっている通り、
「ASP.NETのWebアプリケーションからSQL Serverに接続して使用したい」
ということです。(逆ですね、大変失礼しました)
"Server=."で実行したところ、接続することが出来ませんでした。
(コンピュータ名を含めたフルパスで実行したところ、正常に接続出来た)
私が勝手に「"Server=."はローカルにあるSQL ServerのDBパスを探し出す」と勘違いしていたのですが、
フルパスでDB参照パスを記載すると正常に接続することが出来ましたので、
この場合の"."は一体何処を参照しているのか疑問に思った次第です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
今は、開発マシンのローカル SQL Server Express に接続しているようですが、運用環境で Web サーバー (IIS) 上で web アプリを動かし、リモートの SQL Server に接続するような場合は、話が全然違ってきます。
今の話の延長線上では難しそうですが、それはまたその時ということで・・・
Server("Server=."の".")のPathは具体的にどこを指すのでしょうか。
Microsoft の公式文書には書いてないですが、"." は "(local)" を意味します。
ただし、Microsoft の公式文書(url 下記。日本語は翻訳がダメなので英語で読んでください)に "When specifying a local instance, always use (local)." と書いてある通り、"." ではなく "(local)" を使うべきです。
SqlConnection.ConnectionString プロパティ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.sqlclient.sqlconnection.connectionstring(v=vs.110).aspx
Server=.\SQLEXPRESS ではなくて Server= (local)\SQLEXPRESS とすべきです。
ちなみに、SQLEXPRESS は、SQL Server Express 版をデフォルトでインストールした時は名前付きインスタンスになりますが、その名前です。
SQLEXPRESS は「名前つきインスタンス」名
http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2012/11/12/express-edition-uses-named-instance-by-defualt.aspx
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
SurferOnWww
2018/04/19 16:40 編集
ASP.NET へ接続するということは具体的にどういうことですか? 意味が分かりません。ASP.NET Web アプリから SQL Server に接続して使うにはどうすればいいかという質問ですか?
yado
2018/04/19 16:41
失礼しました。アプリです。
SurferOnWww
2018/04/19 17:46
やっぱり意味が分かりません。先にもお聞きしましたが、ASP.NET Web アプリから SQL Server に接続して使うにはどうすればいいかという質問ですか? 違う場合はどう違うのか具体的に書いていただけませんか?
yado
2018/04/19 18:04
すみません、追記しました。ご確認お願いいたします。
SurferOnWww
2018/04/19 18:55
ASP.NET Web アプリは、開発環境では LocalDB とか SQL Server Express とかに接続して目的のことができるのですか。そうでないとすると、とてつもなく先が長そうで、ここで話して解決できる問題ではないと思いますけど。
yado
2018/04/19 19:12
今勉強のためにサンプルを作ってやっているので大丈夫です。