質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

Q&A

解決済

3回答

6368閲覧

IF文で2次元配列の中身があるかどうかを確認したいです

xss

総合スコア36

VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/01/30 08:27

編集2018/01/30 12:09

前提・実現したいこと

IF文で2次元配列の中身があるかどうかを確認したいです。
解決策もしくはコードを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

該当のソースコード

'2次元配列 twoStorage

If Not arrMeisai Is Nothing
EndIf
もしくは
If arrMeisai.GetLength(0) ~(分からなかったです..) Then
EndIf

試したこと

上記のコードを思いつきましたが、2つ目も考えてみましたがうまくできませんでした・・

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

Visual Studio 2017

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

unz.hori

2018/01/30 09:01

GetLengthで要素数は取得できるようですが...。2次元配列の定義部分とか、GetLengthした時にどうなったのか記述した方がより分かると思います。補足情報の"Visuak"は"Visual"のtypoですね。
guest

回答3

0

ベストアンサー

Is Nothing と、以下 GetLength() の組み合わせでいけるでしょうか。

vbnet

1Dim array(6, 3) As String 2 3Dim rowLen = array.GetLength(0) ' 「7」が返る (添字0~6, 要素数は7) 4Dim colLen = array.GetLength(1) ' 「4」が返る (添字0~3, 要素数は4) 5 6' ◆ 一番最後の要素が取れる(この例では何も値を入れていないので空文字 "") 7Dim val = array(rowLen-1, colLen-1)

vbnet

1Dim array(,) As String 2 3Dim rowLen = array.GetLength(0) ' 「0」が返る (要素数は0) 4Dim colLen = array.GetLength(1) ' 「0」が返る (要素数は0) 5 6' ◆ エラーになる。System.IndexOutOfRangeException 7Dim val = array(rowLen-1, colLen-1)

ちなみに「中身があるか」というのは、空文字でも良いのでしょうか?

もし「すべて空文字の場合は "中身がない" とする」とかだったら
LOOP で回して中身を見ないといけないと思います。

投稿2018/01/30 09:39

sk_3122

総合スコア1126

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xss

2018/01/30 09:51

sk_3122さん回答ありがとうございます。ご参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
xss

2018/01/30 12:11

出来れば空文字の場合と(,)=Nothing?の2パターンを求めています。空文字の場合要素数全ての値が空文字です。
unz.hori

2018/01/31 00:38

(,)=Nothing?のパターン意味をもう少し詳細に教えてください
sk_3122

2018/01/31 01:01

「配列自体が Nothing」の場合と、「配列のインスタンスはあるけど中身が全部空白」の場合ですね。 後で時間があったらサンプルコードを書いてみるかもですが、とりあえず今出ている情報で書けると思うので、 自分でコードを書いてみて 質問欄に追記(あるは自分で回答を入れる等)してみてください。 エラーになってしまう場合や、書き方が分からない所があれば それも書いてくださいね。 LOOP で回して文字列を取り出す方法とかは分かりますよね?
guest

0

RankとGetLengthを使った例は以下にありました。
参考URL

投稿2018/01/30 09:13

unz.hori

総合スコア1057

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

チェックしたいのが次元の数であればRankみたいですね。以下、参考URLつけときます。
情報が古いので変わっている可能性がありますが...。
参考URL

投稿2018/01/30 09:07

unz.hori

総合スコア1057

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xss

2018/01/30 09:49

unz.horiさん回答ありがとうございます。ご参考になります。感謝します。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問