文法でわからないことがあったので調べていたのですが、説明されているサイトによって「呼び出し元」と「呼び出し先」の定義が違うので混乱しています。以下のプログラムのときの(1)と(2)は、それぞれどちらになるのでしょうか?
私はプログラミングを始める前までは(1)が呼び出し元で(2)が呼び出し先だと思っていました。例えば普段使う「外出先」という言葉は目的地に使うので呼び出し先は目的地であるmath
メソッドを指すような感覚でしたが、実際は逆の使い方が多いような気がします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
java
1public static void main(String[] args) { 2 int num = 10; 3 // (1) 4 math(num); 5 // (2) 6 math(int i) { 7 int i += 100; 8 } 9}

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2018/01/21 06:15