質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

16743閲覧

Javaにおける「呼び出し元」と「呼び出し先」の違いについて

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2018/01/20 02:23

編集2018/01/20 02:24

文法でわからないことがあったので調べていたのですが、説明されているサイトによって「呼び出し元」と「呼び出し先」の定義が違うので混乱しています。以下のプログラムのときの(1)と(2)は、それぞれどちらになるのでしょうか?

私はプログラミングを始める前までは(1)が呼び出し元で(2)が呼び出し先だと思っていました。例えば普段使う「外出先」という言葉は目的地に使うので呼び出し先は目的地であるmathメソッドを指すような感覚でしたが、実際は逆の使い方が多いような気がします。

アドバイスよろしくお願いいたします。

java

1public static void main(String[] args) { 2 int num = 10; 3 // (1) 4 math(num); 5 // (2) 6 math(int i) { 7 int i += 100; 8 } 9}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

javacurryさんの認識であってます。

文法はさておき、mainからmathを呼んでいるならmainが呼び出し元(caller)、mathが呼び出し先(callee)です。
プログラミング論の話なんで言語によって違うことはないはずですが、、、
間違ってるのか思い違いなのか見たいので逆になってると思われるサイトなど参考に上げてもらったらいいかと。

投稿2018/01/20 05:47

toki_td

総合スコア2850

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/01/21 06:15

いろいろ検索ワードで巡ったので逆になっているサイトが思い出せないのですが詳細な内容だったので読んでいて、どちらが正しいのか混乱してました。スッキリました。ありがとうございました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問