前提・実現したいこと
loading中にテンプレートが表示されてしまう。
{{ val.name }}
の部分が一瞬見えてしまう。
完全にローディングし終わるまでは表示させないなどは出来ないのでしょうか。
ソースを下記に記します。
該当のソースコード
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Document</title>
<link rel="stylesheet" href="/css/style.css">
<script src="https://unpkg.com/vue/dist/vue.js"></script>
</head>
<body>
<section>
<div class="app">
<h1 v-for="val in consulting.concat(contents,cop)" v-if="currentSlugFlg(val)">{{val.name}}</h1>
<ul>
<li v-for="val in consulting" v-bind:class="{ active:isCurrent(val) }"><a v-bind:href="val.slug">{{ val.name }}</a></li>
</ul>
<hr>
<ul>
<li v-for="val in contents" v-bind:class="{ active: isCurrent(val) }"><a v-bind:href="val.slug">{{ val.name }}</a></li>
</ul>
<hr>
<ul>
<li v-for="val in cop" v-bind:class="{ active: isCurrent(val) }"><a v-bind:href="val.slug">{{ val.name }}</a></li>
</ul>
</div>
</section>
<script>
new Vue({
el: '.app',
methods:{
currentSlugFlg:function(currentData){
//return currentData.slug === "/consulting/aaaa/"
return currentData.slug === location.pathname;
},
isCurrent:function(currentData){
//return currentData.slug === "/consulting/aaaa/"
return currentData.slug === location.pathname;
//return false;
}
},
data: {
consulting:[
{
'slug':'/consulting/aaaa/',
'name':'狭い土地利用'
},
{
'slug':'/consulting/bbbb/',
'name':'丁度よいい土地利用'
},
{
'slug':'/consulting/ccccc/',
'name':'広いい土地利用'
}
],
contents:[
{
'slug':'/contents/',
'name':'コンテンツについて'
},
{
'slug':'/contents/mmmmm/',
'name':'点々'
},
{
'slug':'/contents/llll/',
'name':'増やしていきましょう'
}
],
cop:[
{
'slug':'/cop/design/',
'name':'デザイン'
},
{
'slug':'/cop/good/',
'name':'商品'
},
{
'slug':'/cop/',
'name':'コップ'
}
]
}
})
</script>
</body>
</html>
試したこと
lig様が同じようなところで記事を書いておりましたが、
この実装方法がわからずでした。
vue.jsに詳しいお方がいらっしゃいましたら、是非ご教示くださいませ。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
vu.js 2系
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
[v-cloak]{
display: none:
}
<div class="app">
<div v-for="val in consulting.concat(contents,cop)">
<h1 v-if="currentSlugFlg(val)" v-cloak>{{val.name}}</h1>
</div>
.....
</div>
自分の別コードで試したところ、<div v-for="hoge" v-cloak>{{fuga}}</div>
このような時は{{ マスタッシュ記号 }}が表示されました(原因はわかりませんが。。。)
上記のようにv-for と v-cloakを分けてやれば表示されなかったです。
また余談ですが、今後単一ファイルコンポーネント化していくのであれば、ビルド後のものに{{}}が表示されることはありません。
僕もまだまだvue.js初心者ですが、お互い頑張りましょう!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
「lig様が同じようなところで記事を~」の部分ですがcssで可視不可視の切り替えを自力でする感じですね。
orange-lion氏のおっしゃる通りv-cloakが用意されているのでそちらを使えばよろしいかと。
あと最後のかっこが多いですよね?
})//←ここ
</script>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.07%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/14 11:25 編集
質問をさせてください。
頂いた回答をもとに以下の記述をしてみました。
●html部分
<h1 v-cloak v-for="val in consulting.concat(contents,cop)" v-if="currentSlugFlg(val)">{{val.name}}</h1>
●css部分
[v-cloak] {
display:none;
}
しかし、上手く行きませんでした。
ネット上ではorange-lion様の例で解決している方が多いみたいなのに(汗)
教えていただいたデモサイトのjs(vueセッティング)箇所ですが、
setTimeoutを使用しております、
この記述は絶対に必要になってくるのでしょうか。
2018/01/14 11:14 編集
あといただいた回答を見るにCSS部分の箇所が[cloak]になっていますがこれは脱字でしょうか?
正確には[v-cloak]です
https://jsfiddle.net/ews02ofq/1/
一応 ho_ri 様のコード自体で動くようにしてみました
いくつかリファクタしてしまった部分もあるので意図通りの回答になっているかどうかはわかりませんがご確認いただけると
2018/01/14 11:39 編集
すいません、脱字です。(更新しました)
テストしている環境では[v-cloak]です。
テストソースをつくっていただいてありがとうございます。
もう一度ソースを要確認してみます。