自宅にあるPCをリモートでセットアップしてサーバーにしたい
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 422
やりたいこと
自宅にあるPCを使用してファイルサーバーやwebサーバーを作成します。
そのために行う項目を以下のように考えていますが3番の方法がわかっておりません。
またUSBやCDドライブを使う方法ではなくリモートで行いたいのです。(teraterm等を使用する?)
- サーバー用PCをフォーマット
- クライアント用PCを用意
- クライアント用PCを操作してサーバー用PCにcentOSを入れる(サーバー用PCは電源とLANしかつながっていない)
- その他必要なソフトウェアも入れる
質問内容
質問内容は以下になります。
- 上記3番は実現可能なのか否か
実現可能な場合 - 実現方法
- 必要となるソフトウェア(無料)
- 参考となるwebサイト
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
上記3番は実現可能なのか否か
可能ですが、かなり限られた環境になります。
実現方法
・実現方法その1
BMCボードを搭載したサーバ、かつ、リモートコンソールライセンスを保有していれば可能です。
・実現方法その2
CentOSをインストールするサーバと同一LAN内にもうひとつサーバがあれば可能です。
PXEブート + kickstartで実現できるかと思います。
ただし、
・構築の敷居が高い
・事前準備(BIOS設定など)はサーバコンソールが必要
になります。
必要となるソフトウェア(無料)
参考となるwebサイト
以下参考になるのではないでしょうか。
https://qiita.com/k-koz/items/846a0d064c51f2937b1f
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
BIOS設定なども含めてすべてをインターネット経由で遠隔操作するには、IP接続可能なKVM機器を使うという手があります。ただし価格が7万円前後するので投資対効果の面では合わないでしょうね。
遠隔から自宅に設置しているサーバーに対してフォーマットから作業を行いたい理由が不明ですが、作業を実施するところをデモンストレーションすること目的なら、Hyper-VやVMWare上の仮想OSを用いて実施するのが現実的かと思います。
自宅で作業する時間を取れないことが理由であるなら、自宅でSSHによる接続が可能なところまで作業する時間を何とか捻出するか、機材そのものを郵送するなどして対処する以外にないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ノートPCをサーバとして立てるのであれば、火災の危険が伴います。
DELLやHP等のタワーサーバなどを購入するべきでしょう。
デスクトップPCをサーバにしたことありますが、やはりDELLやHPのタワーサーバにはかないません。
電源切れると立ち上がってこないことがしばしばあります。
どうしてもとおっしゃるのであれば、PXEブートですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.04%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/11 15:11