Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。
Ruby on Rails4はRubyによって書かれたオープンソースのウェブフレームワークです。 Ruby on Railsは「設定より規約」の原則に従っており、効率的に作業を行うために再開発を行う必要をなくしてくれます。
Q&A
解決済
1回答
1035閲覧
総合スコア28
0グッド
0クリップ
投稿2017/12/24 20:30
0
現在、参考書を元にプログラミングの学習を進めているのですが、scopeを用いた改装をする箇所で{ where("name like ?", "%#{theme}#") }という箇所があったのですがこのソースコード内の%#{theme}#という部分は何を表しているのでしょうか??
{ where("name like ?", "%#{theme}#") }
%#{theme}#
回答の方、よろしくお願いします!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
まず,#{ } ですが,これは文字列リテラルにおける 式展開,というものです。
#{ }
一言で言えば," " などで書かれた文字列リテラルの中に式を埋め込むものです。埋め込まれた式は評価され,その値が文字列化されて当該箇所に入ります。
" "
rb1puts "1 + 2 = #{1+2}" 2puts "pi: #{Math::PI}"
rb
1puts "1 + 2 = #{1+2}" 2puts "pi: #{Math::PI}"
なんか試してみてください。
次に,"%#{theme}#" の % ですが,これは Ruby の文法的に特別な意味はなく,単に % という文字です。
"%#{theme}#"
%
ActiveRecord で検索するのに,% の部分がワイルドカードになって,後方一致条件になるというわけですね。
投稿2017/12/24 21:12
総合スコア2108
回答へのコメント
2017/12/30 10:33
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
rails内の%#{}%というコマンドの意味に関して
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/12/30 10:33