###前提・実現したいこと
お世話になります。
浅い知識でうまくいかず困ってます。。
DataTable型のgetDataStorageにDBから取得したレコードを格納します。
中身の例:
|name|age|gender|
|田中 |28 | 男 |
↓(etc..)
For文を回しgetDataStorageをArrayList型の2次元配列であるarrDataStorageに格納するやり方のコードが知りたいです。
格納したい例:
(0,0) 田中
(0,1) 28
(0,2) 男
(1,0) 篠崎
(1,1) 24
(2,2) 女
↓ etc..
どなたかご教授をよろしくお願いします。
###発生している問題・エラーメッセージ
エラー BC30311 型 'String' の値を 'ArrayList' に変換できません。 Array型だとこのようなエラーになってしまう為ArrayList型にしたいです。 'エラー Option Strict On では、遅延バインディングを使用できません。 DirectCast(arrDataStorage(rowsCount), Hashtable)
###該当のソースコード
'共通処理 ☆ここをArrayからArrayListにしたい。 Dim arr1 As Array arr1 = aaaa(引数1,引数2) 'ArrayList型2次元配列を作る関数 ☆変更点As Array→ArrayListにしたい。 Private Function aaaa(ByVal 引数1 As String,ByVal 引数2 As String)As Array 'DataTable型のgetDataStorageを宣言 Dim getDataStorage As New DataTable getDataStorage = DBからレコードを取得(引数1,引数2) 'ArrayList型の2次元配列であるarrDataStorageを宣言 ☆変更点 Array→ArrayListにしたい。 Dim arrDataStorage(getDataStorage.Rows.Count - 1, getDataStorage.Columns.Count - 1) As ArrayList 'DataTableをArrayList型二次元配列に格納する For x As Integer = 0 To getDataStorage.Rows.Count - 1 For y As Integer = 0 To getDataStorage.Columns.Count - 1 'ここでエラー arrDataStorage(x, y) = getDataStorage.Rows(x)(y) Next Next Return arrDataStorage End Function
'追記:
'何故Array(String)型の2次元配列なのではなく、ArrayList型の2次元配列を作りたい理由として、
'後ほど作ったArrayList型の2次元配列をここでHashtable型にキャストしてFor Eachを回したいからです。
For rowsCount = 0 To ArrayList型の変数.Count - 1 For Each aaa As DictionaryEntry In DirectCast(ArrayList型の変数(rowsCount), Hashtable) '☆ここでHashtableにキャストしたいがArray型だとエラーになります。 For Each bbb As DictionaryEntry In DirectCast(arrDataStorage(rowsCount), Hashtable) Next Next Next
###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Vb.NET VisualStudio2017
コードの中に定義不明な変数、メソッドがあります。そういうのがないようにしてもらえませんか?
今時 ArrayList を使うことはほとんどないのですが、どのように使うのか書いてもらえると、その目的に合ったもっといい案が出てきそうな気がします。
SurferOnWwwさん回答ありがとうございます。まいどお世話になります。 ご指摘を拝見しました。説明不足で申し訳ありません。質問に追記させて頂きました。なぜArrayListにしたいかと言いますと後ほど作成した2次元配列をキャストしてhashtable型にしたい為です。考え方自体が駄目でしょうか・・?
前のスレッド https://teratail.com/questions/102637 の話と関連していて、そこでは「最後にはファイル(メモ帳)出力したい」とのことでした。ArrayList を作るのはその過程に過ぎず、元データの DataTable ⇒ ArrayList ⇒ HashTable ⇒ テキストファイルにしたいということですか? であれば、ArrayList も HashTable も飛ばして、直接 DataTable ⇒ テキストファイルとした方がよさそうです。そうしない理由があるのですか?
実験として、テキストファイルに出力する内容として、DBから取得したデータをいろいろな型に格納して色々な表示の仕方がしたい為にこの質問になってしまいました。今回はDataTable→ArrayList型の2次元配列→ArrayList型の2次元配列をキャストしてHashtable にしたいです。懇切丁寧回答して頂いてるのに文脈が分かり辛く申し訳ありません。
どうしてもということでしたら ArrayList ではなく List<T> を使いましょう。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1710/25/news023.html そうしていただけると話にお付き合いできると思います。あくまで ArrayList ということでしたら、すみませんがお役に立てません。
SurferOnWwwさん回答ありがとうございます。データ構造をしっかり理解していないためあやふやな質問になってしまいました。とても参考になります。しっかりした質問ならばSurferOnWwwさんのお力を発揮する事が出来ると思いますので改めて質問の際によろしくお願いします。
> SurferOnWwwさんのお力を発揮する事が出来る ← それはちょっと上から目線の発言のように聞こえますよ。そういう意識はなかったのかもしれませんが。
失礼しました。そういう意識は全くありませんでした。気を付けます。
こちらがちょっと神経質すぎました。すみません。
いえいえ、ご指摘ありがとうございます。改めて質問の際よろしくお願いします。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー