imagecreatefromstring()とimagecreatefrompng()と
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,301
$imagename_from
は相対パスのpng
が入っています。
自分で書いたコードが何故こうなっているのか分からなくなっているのですが、
GDでパスの分かってるファイルのリソースIDを得るのに
$im_from = imagecreatefrompng($imagename_from);
で済みそうなところを、
$im_from = imagecreatefromstring(file_get_contents($imagename_from));
としています。
経験則として前者ではリソースIDが上手く拾えず、後者では大抵拾えるのですが$imagename_from
ファイルのサイズがあまりでかいと上手く行かないようです。
何とかリソースIDを拾いたいのですが、何か策はありますでしょうか?
追記 2017.11.29 19:40
$im_from = @imagecreatefrompng($imagename_from);
if (!$im_from) {
echo "拾えてはいます。";
die("\$im_from: $im_from");
} else {
die("上手く拾えていません。");
}
としたところ、
拾えてはいます。$im_from:
と表示されました。
$imagename_from
ファイルはリネームしてjpg
に拡張子を変えてみましたが、
$im_from = @imagecreatefrompng($imagename_from);
でも
$im_from = @imagecreatefromjpeg($imagename_from);
でも上と同じ結果でした。
これで何か分かることがありますでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
PNGは変更されうるという感じでしょうか。
もしかして、PNGじゃなくてたまにその画像がJPEGを指すことがあるとか、pngとついているけれども実は違うファイルになっているのではないかと思いました。
その場合、imagecreatefromstring(file_get_contents($imagename_from))であれば、どんな拡張子であっても対応できるはずです。
そうすると、大体の場合に対応できているということと合致する気がします。
後者で駄目なのはメモリ不足でしょう。
php.iniの設定を見直してみることを、まずしてみましょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
前者ではリソースIDが上手く拾えず
なんとも言えませんが普通は前者で処理するものですよね
マニュアルにもあるように拾えるかどうかのチェックをするくらいでしょうか?
$im = @imagecreatefrompng($imgname);
if(!$im){
・・・
}
大きなファイルが拾えないとなると単にメモリ不足とか別の理由のような気がします
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/11/29 19:41
2017/11/29 19:43
2017/11/29 19:55
2017/11/29 19:57
で確認できませんか?
2017/11/29 20:09
と表示されました。
拾えていてfalseって、
何か頭が混乱してきたのですが(汗)
一応書き換えたソースを貼ります。
if (!$im_from) {
echo "拾えてはいます。";
die(var_dump($im_from));
} else {
die("上手く拾えていません。");
}
2017/11/29 20:19