rspec実行時のrbファイルの構成
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 695
どのようにrbファイルを編集すればよろしいでしょうか?
dog_spec.rb ↓↓
#---start---
require 'spec_helper'
describe Dog do
context 'default' do
let(:dog) {Dog.new}
describe '.name' do
subject { dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tom' }
end
describe '#cries' do
subject { dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'bark' }
end
end
context 'change name' do
let(:dog) {Dog.new}
describe ',name' do
let(:new_dog) {dog.new='tarou';dog}
subject { new_dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tarou' }
end
describe '#cries' do
let(:new_dog) {dog.new='tarou';dog}
subject { new_dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'barkbark' }
end
end
end
#---end---
dog.rb ↓↓
class Dog
def name
'tom'
end
def cries
'bark'
end
end
spec_helper.rb ↓↓
#---start---
$LOAD_PATH.unshift File.expand_path('../lib',FILE)
require 'dog'
#---end---
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
class Dog
attr_accessor :name, :cries
def initialize(name='tom', cries='bark')
@name = name
@cries = cries
end
end
require 'spec_helper'
describe Dog do
context 'default' do
let(:dog) {Dog.new}
describe '.name' do
subject { dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tom' }
end
describe '#cries' do
subject { dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'bark' }
end
end
context 'change name' do
let(:dog) {Dog.new}
describe ',name' do
let(:new_dog) {dog.name='tarou';dog}
subject { new_dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tarou' }
end
describe 'change cries' do
let(:new_dog) {dog.cries='barkbark';dog}
subject { new_dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'barkbark' }
end
end
end
実行結果です。
$ rspec
....
Finished in 0.00241 seconds (files took 0.12577 seconds to load)
4 examples, 0 failures
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2015/05/22 01:57
記載していただいたものでエラーなしの確認が出来たのですが、
spec.rbファイルのdescribe '#cries' do以下は変更しなければ
テスト自体は難しいでしょうか?
理想としてはrbファイルのみ修正を加え、テストを行いたいと考えております。
先日私が記載したものに若干ミスがあったので、
お手数ですが確認していただければと思います。
dog_specc.rb
#---start---
require 'spec_helper'
describe Dog do
context 'default' do
let(:dog) {Dog.new}
describe '.name' do
subject { dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tom' }
end
describe '#cries' do
subject { dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'bark' }
end
end
context 'change name' do
let(:dog) {Dog.new}
describe ',name' do
let(:new_dog) {dog.name='tarou';dog}
subject { new_dog.name }
it { expect(subject).to eq 'tarou' }
end
describe '#cries' do
let(:new_dog) {dog.name='tarou';dog}
subject { new_dog.cries }
it { expect(subject).to eq 'barkbark' }
end
end
end
#---end---
よろしくお願いします。
2015/05/22 05:12
class Dog
attr_accessor :name
def initialize(name='tom')
@name = name
end
def cries
return 'barkbark' if @name == 'tarou'
'bark'
end
end
2015/06/06 23:09
ご丁寧にありがとうございます。