質問するログイン新規登録
teratailトーク(公式)

teratail運営による意見交換のお題投稿「teratailトーク!」の専用タグです。 ※ユーザーさまは質問にこのタグを設定することはできません。カジュアルな意見交換には「雑談」タグをご使用ください。

意見交換

12回答

1274閲覧

プログラミングの向き不向きを測るには?

teratail-talk

総合スコア10

teratailトーク(公式)

teratail運営による意見交換のお題投稿「teratailトーク!」の専用タグです。 ※ユーザーさまは質問にこのタグを設定することはできません。カジュアルな意見交換には「雑談」タグをご使用ください。

1グッド

0クリップ

投稿2025/07/27 23:00

1

0

🖊️テーマ

プログラミング未経験者のプログラマ適性はどのように見分けるのが良いのでしょうか?
特に新卒採用において、未経験に門戸を開く企業も多い中、優秀な人材を集めるにはどうしているのでしょうか。
あなたが採用を行う人物なら、どんな手法で選別したいですか?
ぜひ教えてください!✨

👤運営メンバーの回答

運営メンバーの一人は「新しいことを始めた時の経験と結果」を聞くのが良いのでは、と言っていました。
新しい言語、新しい現場と色々と経験することが多い職の中で、新規のものにどう取り組み改善したのかを知ることはキャッチアップの力を測ることができるのでは、とのことみたいです!

〜teratailトーク!とは?〜

詳細を公式ブログで公開しています。ぜひお読みください。
「teratailトーク!」スタート🎉 気軽に意見交換しよう!

rekop👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

回答13

#1

yambejp

総合スコア118024

投稿2025/07/28 00:13

  1. コツコツと指示された作業を指示通りに実行できる
  2. 課題にすぐ対応し、後回しにしない
  3. チーム内でコミュニケーションが取れる

とくに1、2ができないので私はプログラマーにはなれません。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

fana

総合スコア12247

投稿2025/07/28 02:09

編集2025/07/28 02:10

未経験に門戸を開く

なる方向性で採用したとして,採用後にどれだけ鍛えるつもりなのかわかりませんが,
「その想定期間内で業務にギリ入っていけるようになるか否か」が問われるのでしょうか.

「プログラミング」で何をするのかという業務内容次第でしょうけど,
算数/数学 な事柄(取り立てて「数学的にどうの」とか言うようなガチなレベルの話ではないとしても)というのが全く出てこないということは無いと思いますし,
完全に個人的な感覚ですが,数学とプログラミング には「向き不向き」にそこそこの相関があるように思います.
なので,私ならそこを見たいかな? と思います.

{やれない/知らない/わからない}的な状態から出発して→どうにかこうにかやれるようになる難易度というのは
算数/数学 >>>>>>> プログラミング言語みたいなの
という感じな気がしますから,
プログラミング未経験は良いとしても,算数/数学 側が本当に全然ダメというのでは採用したくないです(少なくとも求めている「優秀な人材」ではない).

で,選別の方法としては……別にガチのペーパーテストみたいなのを課さずとも,
面接時とかに「これくらいは即答できて欲しい / この場で考えて20~30秒くらいで答えてほしい」みたいなのを口頭で問うてみるくらいでも最低限の判断のための情報は得られるかもしれません.
極端な話「えっと,そもそもその問題文の意味がわからないのですが」という人を足切りするだけでも意味があると思います.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

この回答は、運営により削除されました。

#4

meg_

総合スコア11005

投稿2025/07/28 10:39

記憶力が良くて高校数学が出来る人は適正はあると思老います。後は本人のやる気次第だと思います。

個人的には大学卒業までにプログラミング未経験の人はあまり向いていないとは思います。いくらでも独学で学習できる時代に未経験ということはプログラミングに興味がないということだと思うのです。そういう意味ではその年齢まで未経験であることが”向いていない”と思います。職業としては英国数がある程度できてやる気があればやって行けるとは思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

cametan

総合スコア138

投稿2025/07/28 18:54

編集2025/07/28 18:58

何でまた、こんな曖昧な質問を、とか思ったんだけど。

でも思いついた。
teratailみたいなQ&Aサイトを覗いてる経験からすると、個人的には、「デスクトップ写真をスマホで撮る」タイプは押し並べてプログラミングが出来ない、って法則がある。
いや、こんな事書けば「そんなの簡単じゃない」って思う人が多いだろうけど、ぶっちゃけ、有名になったFizzBuzzなんかも、「コンピュータ・サイエンスで大学を卒業したのにプログラミングが出来ない奴がいる」ってぇんで「あぶり出す」為に作られた問題なんだよな。
だから「簡単な事が出来ない」奴は結構いる、って事だ。
だから質問はこうだ。貴方がプログラミングをしている最中のデスクトップの写真を写して送ってくださいだ。
それで「スマホで撮って送って来た」奴はプログラミングに向いていない。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

jawa

総合スコア3021

投稿2025/07/29 00:21

採用にあたってはやる気や人柄も大事だと思いますが、「プログラマ適性」という観点で推し量るなら、自分は「発想力」や「ロジカルな思考」という点が大事だと思っています。

例えば知恵の輪を例に挙げると、解くのが苦手な人とか、適当にやって解けちゃったけど元に戻せないような人は向いていないのかもしれません。
パーツの構造を理解し、直感的なひらめきや試行錯誤を経て、理論的にはずすところまでたどり着くようなタイプが向いていると言えそうです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

yambejp

総合スコア118024

投稿2025/07/29 00:23

#5

デスクトップの写真を写して送ってくださいだ。
それで「スマホで撮って送って来た」奴はプログラミングに向いていない。

うーん、それって正解はなんでしょう?
「では住所を教えて下さい」と聞く?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

lamrongol

総合スコア22

投稿2025/07/29 01:16

これについては既に研究があります。ほぼそのままとなりますが引用します。

プログラムを本当に始めたばかりの人を見た時に、「同じ種類の間違いを一貫性を持ってし続ける」人の方が「場合場合によって違う選択肢を選ぶ」人よりも数ヶ月間のコースが終わった後だと成績が良い、ということです。この研究の示すところを当てはめれば、「ちゃんとコンピュータ・プログラムがどのように動作するのかに関するメンタル・モデルを、間違っているものだとしても構築できる人の方がプログラミングが向上する可能性が高い」ということになります。

プログラミングに向かない人はいますか?それはどういう人ですか?に対する大島 芳樹 (Yoshiki Ohshima)さんの回答 - Quora

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

fana

総合スコア12247

投稿2025/07/29 01:18

すごくどうでもいい話ですが

貴方がプログラミングをしている最中のデスクトップの写真を写して送ってくださいだ。

この指示ってうまく出すのが難しそう.
「写真を写せ」って言われるのだと「え? スクショではなく写真を…? できらぁ!」って,ハズレとされている行為が求められているのだと捉えてしまいそう.
でも指示内に「スクショ」っていう言葉を用いるのでは意味がなくなっちゃうし.
(「絵」とか「画像」とかいう表現でぼかすしかないのかな)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

snowshink

総合スコア141

投稿2025/07/29 03:25

未経験を見るなら、「新しいことにチャレンジした経験」
1、2年目なら、「仕様から【穴】を見つけられるか(モンキーコーダーでないか)」
それ以降は「アイデアやコード、アーキテクチャを説明できるか」なきがします。

書くスキルはもうAIには敵わないので、AIでなにか出来る人かどうかみないと、伸びずに「適性がない」と思ってしまいそうです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#11

cametan

総合スコア138

投稿2025/07/29 04:55

#9

でも指示内に「スクショ」っていう言葉を用いるのでは意味がなくなっちゃうし.

あー、なるほど。
でも大丈夫かな。
そもそも「スクショ」って単語を知らんか、あるいは間違って捉えてる可能性さえある(笑)。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#12

normal1980

総合スコア7

投稿2025/07/29 06:00

学力検査して、通ったひとだけ1年間別の業務をしてもらい、この人この会社続ける気だなと判断したら、
プログラムの業務を当てるのがいいと思います。
プログラム以前の問題を見る、かな

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#13

cametan

総合スコア138

投稿2025/07/30 18:12

#7

「では住所を教えて下さい」と聞く?

う〜む。
なんて答えたらいいのか、ちと考え込んでしまってた。

ちょっと状況を説明してみよう。
体感的には2015年辺りから、なんだけど、teratailみたいな「Q&Aサイト」でプログラミングに関する質問をする際に、こういうカンジで投稿する人が増えてきたんだ。
それこそスクショを出してみる。

質問例

多分「コードをコピペしてブラウザ経由で投稿すりゃあエエやん!」って思う人が多いだろ。僕もそう思う(笑)。
ただ、PCが目の前にあるにも関わらず「スマホで撮って投稿する」ヤツらが2015年辺りを境目にして異様に急増するんだ。
これはまだいい方で、もっとヒドいと「スマホでデスクトップ写真をこう撮って」そのまま投稿する例なんかもある。

投稿画像例

画像の回転方法さえ知らない

いや、teratailの人たちは「んなまさか!」とか思うかもしんない。
でも、teratailにそういう「質問者」が登場しない最大の理由は、スマホにteratail専用アプリがないからなんだよ。
teratailの「中の人」達が血迷って、「teratail専用アプリを作ろう!」とか言い出せば、こういう質問者が大量に登場するだろう。
いや、マジで。

んで、そもそも彼らには「Q&Aサイト」と言う概念がない。ホント「スマホのアプリ」だと思ってるんだ。
teratailが専用アプリを作らない、って前提だと、「ネットでQ&Aサイトを探す」って発想さえない。
彼らがする検索は、本当に「アプリ検索」以外何もないんだ。
結果、彼らにとってはteratailは知名度0となる。だから来ない。

そして、こういう人達って例えば、こう言う写真

イメージ説明

とか、こう言う写真

イメージ説明

の撮り方を知らない。
これで分かるのは少なくとも次の二点で、それらは

  • 彼らが使ってるパソコンのOSの機能を知らない
  • 検索能力がない

だ。もうこれだけ、でプログラミングに不向きだってのが分かると思う。
個人的な経験則ではこれはもう絶対の域に達してる。

加えると、このテの人たちって凄く日本語が拙いのね。もう何書いてるか分かんない事が多い。
本当に日本語力が無いのかどうかは知らない。大体、スマホで長文打つのは辛いだろうし。
ただ、問題は、それを何とかしようとも思ってない辺りなんだ。

多分、#9fana氏は、直感的にこれらが示す背景を見抜いたんじゃないか、って思う。だからこそ「質問に工夫を・・・」的な言い方をしてくれたんじゃないかな。

断っておくけど、「スマホ世代は・・・」って話じゃないんだ。
恐らく、スマホが普及する前からこういうタイプは同程度に存在してた。
ただ、検索が出来ない、つまり自分から何かを調べるタイプじゃないんで、スマホ普及以前だとこういうタイプってインターネット上では浮上してこなかったんだよね。
ところが、スマホはPCより使うのが易しいんで、今まで存在が隠されてた層が浮上してきたんだ。
こう書くと、スマホを作ってる人たちとか、あるいはスマホ専用アプリを作ってる人たちは「俺達はPCに勝った!」「俺達こそがブレークスルーだ!」って喜ぶかもしんない(笑)。その通りだよ(笑)。あんたらの勝ちは確定だ(笑)。
何つったって、インターネット弱者をすくいあげて、ネット使用者数を増やしたんだからな。素晴らしい功績だ。
ただ、単純に、プログラミングをやるって意味だと「向いてない人さえ可視化しちまった、って事だ。

最近だと、生成AIを取り上げて「プログラマの将来性」を問うくだらない質問が多いんだけど。
ぶっちゃけ、「手に職を付けたい」だけの大してプログラミングそのものに面白みを感じてない人には驚異だと思う。
ただ、同時に「ちと能力が足りない」人の中には「生成AIの助けがあればワンチャンあるんじゃね?」とか思ってる層もいるたぁ思ってる。いや、確実にいるだろうし、将来的にその数はむしろ増えるんじゃなかろうか。
その「ちと能力が足りない」人を炙り出す為に、多分この「プログラミングしてる最中のデスクトップ写真云々」ってのはいいテストになるんじゃないかな、って思ってる。
「入社テスト」とかさ(笑)。問題出してパソコンで解かせる。そっちはブラフで、「じゃあ、解答を打ち終えたらデスクトップ(IDEの)写真を撮ってEmailしてください」とか言って、スマホ取り出したヤツは全員落とす、とか(笑)。
結構有効なんじゃなかろうか(笑)。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問