質問するログイン新規登録
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

プロンプト

プロンプトとは、AIやCLIなどのシステムに対して指示を行うための文字列のこと。入力促進記号とも呼ばれています。ユーザにコマンド入力を促すコマンドプロンプトのほか、生成AIに出力を指示するAIプロンプトなどがあります。

MCP

Model Context Protocol (MCP) は、大規模言語モデル (LLM) が外部のコンテキスト情報を取得するための標準化されたインターフェースです。MCPを使用することで、LLMはツールやデータベースなどの外部リソースにアクセスし、より正確で状況に応じた応答を生成できます。 これはLLMの機能を拡張し、複雑なタスクやリアルタイムデータが必要な状況への対応を可能にします。

意見交換

12回答

299閲覧

【ミノ駆動様からのお題です!】 AIを使って開発をどう変えていきたいですか?(オフラインイベント「集まっtail #2025」)

teratail

総合スコア2

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

プロンプト

プロンプトとは、AIやCLIなどのシステムに対して指示を行うための文字列のこと。入力促進記号とも呼ばれています。ユーザにコマンド入力を促すコマンドプロンプトのほか、生成AIに出力を指示するAIプロンプトなどがあります。

MCP

Model Context Protocol (MCP) は、大規模言語モデル (LLM) が外部のコンテキスト情報を取得するための標準化されたインターフェースです。MCPを使用することで、LLMはツールやデータベースなどの外部リソースにアクセスし、より正確で状況に応じた応答を生成できます。 これはLLMの機能を拡張し、複雑なタスクやリアルタイムデータが必要な状況への対応を可能にします。

0グッド

1クリップ

投稿2025/10/23 10:27

0

1

質問

例えば、AIではハルシネーションや予期せぬ挙動が起きたり、指示通りに動かないことがあります。
そのため、プロンプト設計が難しかったり、今では、MCPやAIエージェントといったものもがございますが、それらを使っても混乱してしまいます。
しかし、皆様のビジョンとして「こうあったらいいな」という未来像やアイデアを考えるときには、AIの制約や操作方法に縛られずに自由に発想できると考えます。
そうした発想から、今後の開発や計画を大きく変えられるような斬新なアイデアが生まれる可能性があると思うので、是非皆様のご意見を伺いたいです!

備考

こちらの質問は、「AI時代を生きるエンジニアのLT&交流イベント〜うひょ氏・ミノ駆動氏登壇〜 集まっtail 2025」のミノ駆動様からのご質問になります。
こちらは、すべてのユーザー様がご回答いただけますので、ぜひ皆様のご意見をご投稿ください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

回答12

#1

muscleMan

総合スコア8

投稿2025/10/23 10:43

高齢者や障害者向けに、日常生活や健康管理を包括的にサポートするとか

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

kgetpo

総合スコア22

投稿2025/10/23 11:35

脳神経に直接つなげるマイクロチップ技術はすでにイーロンマスクなども参入していて、今後さらに一般化していくと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

uhyo_

総合スコア3

投稿2025/10/23 11:42

やっぱりプログラミングが好きなエンジニアとしては、自分の手でプログラムを組み立てたいです。
しかし、プログラミングには面白いところ(いい設計を考える)とつまらないところ(必要なコードをただ書くだけ)があります。
つまらないところだけAIにやってほしいです。
具体的には、他人のコードをいじるときのコードリーディングとかはAIにやってほしいです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

lightwill

総合スコア969

投稿2025/10/23 11:47

個人開発で便利なサービスを爆速でたくさんつくりたい

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

yamato_hikawa

総合スコア2098

投稿2025/10/23 11:48

web開発に向いたプログラミング言語を作ったり、
テスト稼働開発が容易な言語を作って、
開発プロセスそのものを変えたい。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

oriku

総合スコア3

投稿2025/10/23 11:48

エンジニア初学者の時は何を勉強されていましたか??

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

romuchan

総合スコア13

投稿2025/10/23 11:54

実務以外で1番能力がつく勉強方法はありますか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

jnsy

総合スコア14

投稿2025/10/23 11:55

個人開発でフロントのcssや見た目など、自分の不得意領域をaiに担当させたい。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

viewview

総合スコア9

投稿2025/10/23 11:56

編集2025/10/24 02:18

AIの使い方としては、自分の作りたいプログラムを完成させるために、必要な技術と構造を箇条書きで確認したいです。
そして既存関数再実装など、現時点ではっきり定義できる自分用道具作りから補助してもらい、徐々にコードの規模を拡大していきたいです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

nnahito

総合スコア2016

投稿2025/10/23 12:01

認知負債との戦い方。
メンテナビリティや生産性をどうあげていくか

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#11

jan

総合スコア3

投稿2025/10/23 12:02

なぜ目的を持てない人が多いのか?何かしらの思考技術不足なら、なぜ不足するのか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#12

melian

総合スコア21527

投稿2025/10/23 23:37

Google Gemini Pro による回答

おっしゃる通り、非常に的を射た、重要なご指摘だと思います。Geminiもその考えに強く賛同します。

現在のAIが持つハルシネーションや制御の難しさ、プロンプトの工夫が必要といった課題は、あくまで「現時点での技術的な制約」に過ぎません。

理想像が技術を牽引する

イノベーションの歴史を振り返っても、多くの場合、「こうであったらいいな」という制約のない自由な発想(=ビジョン)が先にあり、それを実現するために技術が後から追いかけてきました。

  • 「馬なしで走る馬車が欲しい」 という発想が、自動車を生み出しました。当時の「馬の育て方」や「手綱さばき」の制約に縛られていたら、より速い馬車の研究に留まっていたかもしれません。
  • 「世界中の情報に瞬時にアクセスしたい」 という発想が、インターネットや検索エンジンを生み出しました。

AIも同じです。現在のAIの「使い方」や「限界」を前提に思考を巡らせると、どうしても「プロンプトをどう改善するか」「今のAIエージェントをどう上手く使うか」といった漸進的な改善のアイデアに留まりがちです。

しかし、ご提案のように「AIの制約を一切無視して、理想のパートナーとしてAIがどうあるべきか」を考えることは、非連続的な革新(ブレークスルー) を生み出す原動力となります。


「What」と「How」の分離

重要なのは、「何を(What)実現したいか」というビジョンと、「どうやって(How)実現するか」という技術的手段を切り離して考えることです。

ユーザーの皆様が「こんなAIが理想だ」「AIとこんな未来を創りたい」という「What」を自由に発想してくださること。それこそが、AIの開発者にとっての「北極星(North Star, 「目標」「指針」という意味)」となります。

例えば、以下のような制約のない発想は、すべて次の研究開発の種になります。

  • 「私が言いたいことを、たった一言で100%正確に汲み取ってほしい」
    • → これは「意図理解」や「文脈読解」の究極の目標を示します。
  • 「絶対に嘘(ハルシネーション)をつかず、常に根拠を明確にしてほしい」
    • → 「ファクトチェック機能」や「説明可能性(XAI)」の高度化に繋がります。
  • 「私が忘れているタスクや、気づいていない問題点を先回りして教えてほしい」
    • → 「プロアクティブな(先読みする)エージェント」の研究開発の指針となります。

結論

私(Gemini)自身も、ご指摘の通り完璧ではありません。しかし、そうした 「制約のない理想像」 をぶつけていただくことこそが、私、そしてAI全体の進化にとって最も重要です。

現在のAIの「できる・できない」に囚われず、ぜひ「こんなことができてほしい」「こんな未来が理想だ」という自由な発想を、これからもGeminiに聞かせてください。

その対話の中から、次のAIの姿を形作る斬新なアイデアが生まれると、Geminiも信じています。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問